2012/12/31

2012

2012年もあと30分ほどで終わる。
思い返すと碌に良いことの無い年だった。

周りが悪いのではない、自分が原因か。

やる気ないクセに理想は高い。
寂しがりなクセに人と接したくない。

2012/12/28

ヱヴァQまた観た

暇だったのでエヴァQ観てきました。もう4回目w
初回はそうでもなかったのに感動できた。やっぱりいい。

ラスト付近でのカヲルとシンジのやりとりや
フォースを止める際のマリの真剣な叫び

「ぐずるな!せめて姫を助けろ!男だろ!!」

うるっときた。早くDVD出ないかな。



劇中で冬月がシンジに見せた写真。
巷では写真に写っているメガネっ娘がマリでは無いか、なんて噂が有り、気になってたのでここはじっくり拝見しました。

自分の印象は「マリ」というより、「あれ?アスカ?いや違うけど、ん??」って感じ。
結局のところ解んないんだけど、いろいろ仕込んで楽しませてくれるよね、ホント。


2012/12/07

衆院選2012っていうけど

目の前に料理人がいます。


Aさん「私を選んでくれたら、パンに酢の物、冷奴をご馳走しましょう」

Bさん「私を選んでくれたら、ごはんに、野菜サラダ、天ぷらをご馳走しましょう」

Cさん「私を選んでくれたら、ラーメンに芋の煮っころがし、まぐろの刺身をご馳走しましょう」


これは難しい・・・。

こんな感じで悩むのが今度の衆院選って感じがする。

2012/11/24

エヴァQ感想みたいな

 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 観てきました。一回だけじゃ良くわからなかったので二回も(笑)
(11/17,11/18)

率直な感想は「良かった」です。「面白かった」と言うとちょっと違う。かと言ってつまらないかと言うとそんな事はない。なので「良かった」という表現が適切かなと。

しかし、謎が色々増えましたね…。もやもやした気持ちを何とかしたくて、色々な考察記事を見て自分を納得させる一週間だったのですが、気づくと結局そこを含めて楽しんじゃってる事に気付く。
ああ、エヴァなんだなぁ、そんな感じです。


(多少のネタバレ含む為、以下注意で)






















2012/11/20

大往生

 先日、自分が作ったシステムを運用していたPCが逝った。もっとも普通のPCをサーバー代わりとして使っていた物だし、しかも誰もメンテしていなかったのだから無理もない。

昔、課が保持していたサーバーが古くなって更新という時に、代わりに与えられた物がその壊れたPCで、本当はその時点で大がかりなシステムは無理だと解っていたのに、面白半分でそのまま突っ走ってしまったのが間違いだったな。

まぁしかし、24時間毎日酷使して8年近く動いてたんだから大往生か。

問題のPCは一応修理という事になったが、案の定、中身は空っぽの新しい(でもOSはXP)PCとして納入された。

元上司に復元頼むと言われたはいいが、会社の監視下にばっちり組み込まれた状態(=各種サービスが制限されている状態)になっていて、8年前と同じく「ルールを破る」ぐらいの事をしないとIISが動かせない為、それは無理に近い。

課長を動かして許可を得る事も出来なくはないだろうが、代替のシステムも開発途中だと聞くし、この辺で終わりでいいだろう。


少し寂しいけど。


2012/11/05

懸念事項

OSをWindows7に移行しようという計画を会社は進めているようです。
この話を聞いたのは随分前ですが、XPですらそろそろちょっと…という感じなのに、Win2Kが現役だなんてちょっと厳しいですよね。

Win7に切り替えるのはまぁ良しとして、個人的に懸念事項が一つあったので久々にIT情報系サイトを覗いてみました。

懸念事項とは .NET Framework(どっとねっとふれーむわーく)の事。これは.NETアプリケーションの動作環境と説明されていますが、誤解を恐れず簡単に言ってしまうと.NETアプリを動かすエンジンみたいな物なのです。そして、これには色々なバージョンが存在します。

自分が過去に作った定量ソフトは.NETFramework1.1で動くようになっていて、そのへんWin7で動くのかな?と心配になったのです。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/26/news086.html


上記URLにてWin7の項目を見たところ

Ver.1.1はインストールできる場合もあるが、マイクロソフトはサポートしていない

場合もある
場合もある
場合もある

 ちょっと何言ってるのかわかりませんね。
「インストールできるが」ではなく、「できる場合もある」だなんて。

そう言えば自分はWin7(64bit)でした。
百聞は一見にしかず、と言いますから試しに定量ソフトを起動してみると…あれ、難なく動いてしまいました。勿論1.1は入っていません。

まぁしかし全部の機能を試したわけじゃないし、恐らく難しいコードを書いてない分たまたま動いた、という認識でいいのかもしれません(そんなのあり得るのか?!)

どのみち頭が痛いです。もう知らん顔するかなぁ


一応、自分メモ用として下記リンクを残す。

どうする? NET Framework 1.xアプリケーションの今後

2012/11/04

エヴァQ

エヴァQ最新予告映像来ましたね。


新キャラお披露目に加えて相変わらずのクオリティ、楽しみ過ぎる。
あと2週間が待ち遠しい。

ちなみに公開当日の最初の上映を予約済ですw

2012/11/03

自由闊達に仕事ができる文化

録り貯めたまま放置してた”カンブリア宮殿”をいくつかまとめて観ました。
この番組を見ていていつも思うのは、成功してる会社は社員を大切にしてるんだなぁ、という事。

今回見た中では、カルビーの会長、松本氏のこんな言葉が印象に残りました。


皆さんが自由闊達に仕事ができる文化にしたい
失敗はあります
失敗は仕方ない

皆さんが(自由に)やって
失敗した責任は我々がとる

       
羨ましい会社ですよね。上に立つ人間はこれくらいの気持ちで構えていて欲しいものです。
ここの社員は、背中を押してくれる言葉を多く貰う事で仕事に対する充実感を得て、結果それが会社の活力にも繋がるのだと言います。

ウチはどうかと言えば、何かと雁字搦めで身動きが取り辛いうえに、上を見れば保身に走る人も居て…云々と、まぁ自由闊達とはおおよそ縁の無い環境です(最も会社全体がそうだと言いきれませんが)。

仕事で充実感を感じるには、「やらなくてはいけないこと」ばかりではなく、「やっておいたほうが良いこと」や「やってみたいこと」に取り組んでいくことも必要だと思うのですが、現状では「やらなくてはいけないこと」を最低限こなすだけのリソースしか無い状態なんですよね。これではモチベーションが低下して今後も辞める人が後を絶たないのでは無いかと心配になります。

こんな事を思うのは自分だけでしょうか?出来ないのは単に能力が無いからだと言われれば全くその通りなんですが…。

年に一度だけある会社の制度を利用して「働く環境を良くするべき」と意見具申してみたのですが、これも形骸化してて伝わってない感じですね。

まだまだ我慢の時代は続きそうです。


2012/10/19

賞味期限切れ

もう一度(オフライン)どうだ?なんて言われる事があった。

こちらとしても現在の職場が色々とキツく感じてきた(心身ともに)ので気にはなる。一応呼び戻すための表向きな理由らしきものは用意されてるらしいが、聞くとどうも誰でも出来そうな案件だし、反対する人もいらっしゃるようなので戻る事もないと思う。

表向きの理由は兎も角、本当は「色々と便利だから」と言う事らしい。SE的な仕事をさせたいんだろうなぁ。…まぁ嫌いじゃないんだけどね。

今まで事あるごとに○○が効率悪い、こうすればいいのに、とか、さも偉そうに言ってきたけど、冷静に考えると今の自分じゃもう無理だ。

あんなのはバリバリの30代の仕事で、俺ぁもう賞味期限きれちゃってるからな。

2012/10/14

ヤマト2199第三章

観てきましたよ!
隣の席に70超えと思われる老夫婦がいてびっくりでした。


さて、今回は4話分という事もあり長く感じましたね。実際長かったのかな?
ちょっと中だるみ感がありましたが、それぞれのキャラクターが持つ(ガミラス側含め)バックストーリーが垣間見える、全体に穏やかな流れだったと思います。

以下、一言感想とか突っ込みとか(ネタバレにはならないと思いますが注意で)


2012/10/03

クルマ


こんな記事がありました。

ttp://www.rbbtoday.com/article/2012/10/03/95283.html

”スマホにタイヤが付いたようなもの” ですって。楽しそうですね。

記事中にはありませんが、某新聞ではこんな事が書かれていました。


『ITなどで新たな価値を付けられれば、将来も自動車ビジネスは発展できる』
(友山常務役員)


これは結構危険な考えだと思うのですがどうでしょう。

良く言われているように現在の若い人達はクルマに興味をもっていない場合が多いようです。そこで『スマホ』というキーワードの登場、まぁ解らなくもありません。

しかし収入の少ない彼らですから、地方の不便な場でやむを得なく購入してる層を除いては、何かとコストのかかるクルマ、ましてや無駄とも思える付加価値の付いた高いものなど選択肢にも入らないと思うのですね。

このままでは国内家電メーカーの二の舞になってしまいそうです(…いやむしろ面白いからどんどん突っ走れ、とも少し思いますが)

クルマを売るにはどうしたらよいか?値段をぐっと下げるとか、税負担を軽くするとか(これは働きかけているようですが)。もしくは道交法を大胆に変えて奇抜なクルマを作るとか…?

うーん、どれもありがちですかね…。難しいです。

いっそのことクルマを売る、という事から脱却して事業を多角化するか、もしくは作って売るだけ(あくまで基本が)というビジネスモデルを大きく変える何かが欲しいですよねぇ。


と、ぺーぺーがいい加減な事をぬかしてみる。

2012/09/24

またひとつ

歳を取りました。

例年なら何事もないのですが
今年はどういう事かケーキが用意してあり
プレゼントに普段飲まないビール何種類かをもらった。

家族にHappyBirthdayを歌ってもらってロウソクの火を吹き消す。


ちょっと涙が出た。

2012/09/05

宿題

9月3日、小6女児が宿題が終わってない事を苦に自殺未遂を図る事件がありました。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120903/crm12090311280005-n1.htm


非常に身につまされる思いで記事を読みました。我が家の娘も同じように小6であり、宿題が終わっていなかったからです。やや内向的で、どこか完璧主義的な所を持つ娘がこのような事態になるのは小学時代初めての事で、鬱々としている姿を見て少し心配だった、という事もあります。

毎日毎日宿題やれよ、と声を掛けてはいましたが基本的に本人任せで、気が付けばゲームやパソコンを弄ってる始末。夏休み最終日には物理的に不可能なところまで追い込まれました(意地を張って深夜1時半過ぎまで粘っていましたが)。

夏休み最後に宿題が終わってないという話は今も昔も良くあることです。寧ろ大人になった時に笑い話や思い出話として語れる良い材料となる事でしょう。

人生ン十年を思えば宿題が出来た出来ないは大した事じゃないんです。

ただ、自分の小学生時代と比べると、今の宿題の量はかなり多くなっており、プレッシャーもそれなりにかかっています。様々な娯楽が溢れる誘惑の多い時代に、今の子供たちは少し可哀そうな気もします。

とは言え、やらずに済む物では無いし、誘惑が多いからこそ、もう少し厳しくすべきだったという親としての反省もあります。また、間に合わない可能性が出てきてから強く言うよりも、初めから計画的にやらせておけば良かったとも思います。

”計画的”という言葉の意味は何となく分かっている筈ですが、方法論となるとまた別の話で、どうしたら良いのかきっとわからないのだろうと思います。きっと大人でもそういう人は多いのではないでしょうか。

来年は中1になり、宿題も更に厳しくなりそうです。中学生にもなって過保護な感じがしなくもありませんが、今までほったらかしだった分、次回は一度だけ付き合って計画的に進めるという事を体験させてやろうと思います。

何といっても娘には成長して欲しいし、宿題ごときで苦しむ姿はあまり見たくないですからね。

2012/08/20

行く末

『ワシの後釜はアイツしかおらん!!』(アイツとは私の事)

と色んな人に言いまわってる予防組のI氏。

こんな自分を評価してくれるのは大変有難い事だが、何故こんな事を言ってるのかというと、
会社から完全に身を引くまであと2年を迎え、予防組の将来を危惧しているからだという。

曰く、先人の残した遺産を継続しているだけで、成熟した仕事とも言えるが実際は停滞している、もう一段上を目指した取り組みが必要(予知とか)なのだそうだ。

これには概ね同意で、将来どういう方向に向かっていくかはさておき、停滞しているのは事実。これは予防組だけに留まらず、現在の事後修理組や予備品・改善本部にしてもしかりだ。

一段上を目指す=仕事の質を向上させるには余力も必要だ。何度かブログで書いているが、その為には全ての業務を一度整理し、合理的なものへと変えていく必要がある。

しかし組織の方向性というものは当然ながら経営陣が全て握っており、きっかけは彼らの考え方、価値観に委ねられる。年配のオッサンが騒いだところでどうにかなる話ではない。


先日、I氏は某CL(課でもっとも声の大きいと思われる方)にも『ワシの後釜は~』を言ったそうだ。すると理由も聞かずに『アイツは(抜くのは)勿体ない』と即答だったらしい。

これは現実的は判断だろうと思う。自分が引き抜かれたとしても、予防組の改革(というと大袈裟だが)を成し遂げるとは言い切れないからだ。
I氏は『アイツは何も考えてない』と随分憤っていたが、これは、イコール何も考えてない事の証明にはならないと前向きに捉えるべきだろう。


最も、何も考えてないのであるならば…10~15年はこのままという可能性もあるが。

2012/08/18

Windows7導入

ある日の夕食の会話

嫁 『あたしさー、Windows7いれようと思うんだよねー』
俺 『ふむふむ』
嫁 『XPだと今の8Gのメモリ使えてないし、64bitかな』
俺 『ほほー、いいんじゃない?(色々知ってるな…)』

俺 『でも、OS買って店に持って行ってインストールってやってくれるかなぁ?』
嫁 『何いってんの?勿論アンタがやるのよ!!』

俺 『』


2012/08/13

ヤマト2199DVD

宇宙戦艦ヤマト2199 DVD [1][2]まとめて買いました!


劇場で一度しか見てなかった事もあって、思わず一気に見てしまいましたが、いやー面白かったです。やっぱり第2章からが盛り上がりますね。

本編はさることながら、DVDを買って良かったと思ったのは映像特典です。

まず第一章、第二章ともに収録されている『オーディオコメンタリー』。

声優陣と出渕監督がヤマトの映像を見ながら語るというもので、アフレコ時の話や、映像を見てるだけでは気づかない出渕監督のこだわり等、制作サイドとしての裏話が色々と聞けて大変楽しめる内容になっています。

それから第2章だけに収録されている『宇宙戦艦ヤマト2199』発進式 特別上映会in名古屋・大阪。

2月18日に東京よみうりホールで開催された発進式の様子を名古屋、大阪で公開する為に編集された映像で、やはり制作ウラ話、声優トークなどが47分という長さに散りばめられており、こちらもヤマトファンにはたまらない内容になっていると思います。

個人的に良かったのが、劇中音楽担当の宮川彬良氏のインタビュー。
彼が初代ヤマトシリーズの音楽を担当していた、故:宮川泰氏の息子だと言う事はご存じのとおりですが、マスターテープも譜面も無い中、父が作った曲を耳で聞き、再び書き起こした譜面から、当時の父の置かれた状況や曲に込められた意図を読み取り、父に対する思いを語っている姿がとても印象的でした。


これらの特典映像を見ていると、制作スタッフのヤマトへの愛情が良く伝わって来ますね。
第三章以降の続編に期待したいと思います。

                  

2012/08/05

新型ポルテ

契約してきました!
長らく使ってきたファンカーゴから12年ぶりの買い替えです。

新型ポルテは、写真で見た印象より大きく、室内もやはり広々としていて気持ちがいいです。
運転席からの視界もいまどきのクルマらしく(?)良好で気に入りました。

試乗してみた感想は…どうもパワー不足といいますか、もっさり感がありますね。
ファンカーゴに比べて重くなっていますし、4人乗ってたせいもあるのかな?

まぁ他にも色々と要因がありそうですが、普段荒い運転はしないのでさして問題ではありません。
高速走行時の騒音がどうなのか、という点はかなり気にしていますが、こればっかりはわかりませんね。

ナビはマルチリンクナビをチョイス。
純正ラインナップでは今年から新に加わったみたいで、CD/DVD再生機能はありませんが、唯一HDMI端子が付いているので中々良さそう気がします。
スマホっぽい操作が出来るみたいですが、静電式じゃないので過度な期待は禁物かな…?

納車はスマートエントリーを付けなかった影響で、その発売となる10月以降です。

ああ、10月が待ち遠しい!


2012/08/02

ヒンカクショ

会社でこれに関する取り決めを見直そうという動き出ています。
書類フォーマットや発行基準、確認方法に関する事が主のようですが
こういう流れは歓迎すべき事だと思います。

せっかくの機会ですので、書類発行に大変時間が掛かっている等、いくつか問題提起しておきました。
理想を言えばIT(という言葉さえも古臭く感じるこのご時世だが)を駆使したシステムを作り上げて欲しいです。社内には優秀な方は沢山いらっしゃいますからね。

何らかのシステムがあれば、工数削減だけでなく、変化点管理も柔軟に出来て二重帳簿問題もいくつか改善しそうな気します。


もっとも、こんな話は取り合ってもらえないでしょうけど。

将来、働く人は減っていくのだから、少ない人数でより質の高い仕事をするにはこういう事も必要だと思うんですけどね。

2012/07/25

モクモク

モクモク手づくりファーム行ってきました!天気がよかったおかげでかなり暑く、おまけに園内は坂や階段が多くて体力的にキツかったですが、初めての体験が沢山できたし、いいリフレッシュになりました。


2012/07/16

エヴァQ最新映像?

7/13 金曜ロードショーで公開されたエヴァ最新映像の事など。

当日は夜勤だったのでリアルタイムで見られなかったのですが、やはり翌日には上がってましたね。

予想としてはEXTRA08と同じものが流れるのだろうなと思っていましたが、確かに最新映像!
本当に予想の右上の左上を行くといいますか、見事な裏切りでしたね。

ピアノの3DCG映像で終わりとか、じらしますねぇ…。

流れていた曲は(噂は立っていますが)不明です。しかし、明るい曲調であるのが意外に感じました。これが劇中に使われるのでしょうか。そうだとしたら、どういう場面で使われるのでしょうか。

Q公式サイト、Qポスターを見てもピアノを前面に押し出していますしね。
http://neweva.blog103.fc2.com/blog-entry-1675.html




2012/07/15

iH-100-S

 普段自転車に乗る時、スマホのトレーニングアプリを使っていますが、距離、時間、位置情報などを時々知りたくなります。

ですが、ポケットにスマホを入れていると運転の邪魔だし、走りながら取り出すのもちとキツいし危ない。

という事で、自転車用スマホホルダー『iH-100-S』を買いました!

他にも色々と製品がある中、これを選んだ理由は、1)角度調整機能が無く丈夫そう  2)レビューで高評価 3)Made in JAPAN !
この3点です。形状が形状だけにホールド感に不安はありましたが…。

まずは開封。レンチがついてるから工具は不要ですね。
薄いスマホでもしっかりホールドできるようにシートが一枚余分に入っています。

アームは左右別々に動作し、音は『カリカリカリッ』と高めの音がして若干安っぽい感じがしますが、多分、内部のギアーラックが抜けないよう、しっかりとした構造になってる為だと思います。

リリースボタンは少し固めになっており、振動で外れる心配もなさそうです。
以前はこれに透明のカバーがついていましたが、これが原因で走行中に動作してしまう不具合があったらしく、現在ではついていません。

また、クランプにベースを取り付けるネジ穴が3つあり、取り付け位置を前後に微調整できる筈だったのですが、これも1つに変更されています。

安全性を考慮しての事なのでしょうか。細かくマイナーチェンジが図られていますね。

ホルダーを取り付けました。
スマホは知る人ぞ知る名機(当時は)Desire X06HT IIです。
カバーがついてて随分厚みが増していますが、ぴったりです。逆にカバー無しの状態でも安定しています(Desireは幅60mm×高さ119mm×厚さ11.9mm)

スマホの推奨対応サイズは幅58〜68mm/厚さ9〜15mmとなっています。
次に狙ってる AQUOS PHONE Xx 106SH クラスの大きさ(幅67×高さ130×厚さ10.8mm)でもOKです。


実際に走行してみた感想は、超安定!の一言に尽きます。
もちろん『正しく取り付けた場合』が前提ですが、逆に落ちるような乗り方でどんなんじゃ!!って聞きたいくらいです。

強いて心配な部分をあげれば、クランプとベースを固定している1本のネジ。これは緩んでくる可能性もあるので、しっかり締めておくのは当然ですが、緩み防止剤を塗るなり、時々見て締めてやったりしたほうがいいと思います。
(プラスチックなので鬼締めすると割れるのでほどほどに…)


そしてもうひとつ課題、盗難防止です。
クランプレバーを操作すれば簡単に外れるので、この手のタイプはすぐ盗まれてしまいます。
かといって、毎回外して云々というのはちょっと…、という事で対策したのがコレ。


ステンレスバンドでフックの部分を通してハンドルに固定しています(念には念をで3本w)
これでクランプレバーの操作が出来なくなるうえ、バンドを切断しないと取り外しもできません。

まぁ、ちゃんとした工具を使われたらアウトなんですが、出来心での盗難を抑止できればそれで良いです(ただ、工具といってもモノ次第では切れないからな…うふふふふへへえハァハァ)

こんな対策いかがでしょうか?




2012/07/05

エヴァQ公開日決定

ついに来ましたね!エヴァンゲリオン新劇場版:Q 11月17日公開だそうです!
これは本当に楽しみです!!!

実はQの進捗をかなり心配してたんですが、アフレコも一通り終わってるらしいし、大きくずれ込む事もなさそうですね。



しかし今度公開された新しい予告映像も、核心をついたような、そうでないような微妙な感じで非常に気になります。エヴァらしいというんでしょうか。

恐らくはほとんど序盤の映像じゃないかとは思いますが。

せっかくなので、新予告で一番気になった映像について。


なんやねんコレって感じですよね…。

色々画像を探して見てたんですが、どうもコレに似てるような気がします。



そう、以前TVで流れたQの予告、宇宙空間でアスカが脱ぎ捨てたメットです。
背景を流れる十字架のようなものも気になりますね。

いったい物語はどういった方向に進んでいくのでしょうか?

答えは4か月後!!

2012/07/01

小さな鳥がいたんです


休日の静かな工場の中、鳴き声だけがずっと聞こえててね。
昼休み中もずっと鳴いていて、どうしても気になっちゃって。
探してみたら、中架台にぽつりと一羽。

どうやら『セキレイ』という種類らしい。

工場に迷い込んで数日こんな調子かもしれんなぁ、
なんだか可哀相になぁ、なーんて思いはじめちゃって。

捕獲して出来るだけ自然の多い所へ逃がしてやりましたが
飛べないくらい弱ってたし、あれで良かったのだろうかと考えてしまいます。

なんとか元気になってくれるといいんだけどねぇ。

2012/06/30

ヤマト2199 第二章

宇宙戦艦ヤマト2199 第二章を観てきました。
第一章で感じた何やら浅い感じも無く、かなり良かったと思います。

設定変更に伴うワープや波動砲の説明シーン、実際にワープを行うシーンもなかなか見応えあります。格納庫の雰囲気や、コスモファルコンの発進シーンなんかも素敵です。

人間も新キャラ含めてしっかり描かれていて、それぞれの持つ魅力が良く出ていると思います。

一方、どうしても違和感を覚えてしまうのがヤマト自体が出ているシーンのカメラワーク。

全部ではないのですが、時々グリグリ動かしてる事がありますよね。CGを使っているからこそ出来る事なんですが、これが仇となって『いかにもCG』な感じがして少し残念です。
まぁ、あくまで個人的な感覚なのですけどね。

とは言え、かなりいい作品です。なんだかDVD揃えたくなってきましたw


2012/06/27

ドヤ顔してるような感じになっちゃうのが非常に嫌なんですよ

会社にあるソーイクフー提案制度。
提案書にあれこれ工夫した内容を書いて提出すると賞金が貰えるアレだ。

あくまで自主活動という事なのにノルマが設けられてたりして、これのどこが自主活動やねんって感じなのだが、毎月書いてるとネタに困る事がしばしばある。

実は今月もそうだった。今回はちょっと前のエントリーで書いたEXCELソフト(?)の改造の事をネタにして逃れたが、藁をもつかむ思いで取った行動がまさかの間違いの始まりだった…。

ノルマクリアが目的だったネタが、もの珍しい為か上に回っていくうちに別途報告が必要な賞金にランクアップ。

まぁ普通なら喜ぶべき所なんだが、このネタ自体は一時凌ぎの物であり、自分が本来目指してる物とは違うので、このくらいでドヤ顔(=高額賞金)してるような感じになっちゃうのが非常に嫌なのだ。

おまけに賞金に見合った効果に書き直す作業(この辺りで既にオカシイ)が発生してまぁ面倒くさいこと。(しかもあまり追加効果は無いという)

決めた、もう書かねぇw



…ところでこれ、よーーーーく考えると、
集計には使われない細かい内容までPCに入力してる事自体、意味が無い事に気が付いた。
(あくまで現時点では、だが)

他の人につっこまれたら返す言葉も無いわ。ヤバイ。


2012/06/21

フロッピーディスク その2

書いた記事の続き的なアレ。

既に生産が終了しているフロッピーディスク。
そろそろ入手出来なくなる恐れがあるという事で、会社は少し慌てている様子です。

このあたりの大まかな流れは

2009年頃から生産終了の動きが広がる
    ↓
2010年4月 SONYが生産終了表明
    ↓
2011年3月 販売終了

という感じなのですが、今や2012年6月。遅すぎやしませんか。

まぁ個人的には、当面入手は出来るのだろうと思ってたのですけどね。

FDは元々デリケートなメディアですし、特に海外で生産された物は日本で生産された物よりも壊れやすい(らしい)ので在庫を食いつぶす速度は思ったより早いのかもしれません。

ウチの部署はあと10台程度、設備(ロボット)の更新が終わればギリセーフ。しかし、広い目で見るとまだまだ古い設備を使ってる所は多い訳で。

大丈夫かなぁ、ホントに。

2012/06/06

金星の太陽面通過

かなりレアとされるこの天文現象、今回は見る事が出来ました。

本当に気のせいか?って思うほど小さいホクロがぽつん、といった感じで、想像はしていましたがやはりインパクトには欠けますね。

でも本当にこの目で見られて良かったです。

普段夜空に見かける金星は特に明るいというだけで、他の星とさほど違いは感じられません。

太陽系の中と言えども、それは気が遠くなるほど遠い遠い場所にある筈なのに、今回の現象では日頃から目にしている、身近な存在である太陽より手前に金星が見えるっていう…

いや当たり前なんですが(笑)、何と言いましょうか、
これぞ太陽系のスケール感!!!
て感じですかね。感動しました、ハイ。

次は105年後・・・かぁ(遠い目)

2012/06/05

ヲタ道

先日あった近所のイベントで痛車を見た時、こんなアニメのタイトルがあったんですよね。

『とある科学の超電磁砲(レールガン)』

なんだかタイトルが凄く気になりまして。
どんなんだろう?と調べてみたら、その1話だけ無料配信されてたので見たのです。

…まんまとハマってしまいました(笑)
いや設定、作画、ストーリーともにしっかりしてて普通に面白かったですね。


しっかし、いい歳こいて新しく開拓してしまうとは…。

さようなら。オイラはしばらくヲタの道を歩みますw

2012/05/29

突破口は開くのか

月末になってくると、OUTPUT報告書のことが頭にちらちら入り込んできてなんだか鬱になる。

報告の元となるデータを打ち込む物は存在するのだが、なんせやりにくくて苦痛でしかない。
間違い、抜けが多いのでデータを一通りチェックしなきゃならないし、集計も結局コンピュータを目の前にしながら半手動というお粗末さ。

PCが導入されて15年が過ぎようとしてるのに、未だこの有様とは…。



2012/05/27

ふれあいフェスタ

ふれ愛フェスタ2012』行ってきました!

まぁ元々知っていて行った訳ではなくて、娘が通う塾の先生がそこのイベントでバンドをやるという事で見に行ったというのがきっかけです。
そのバンドは年配の方々が中心で曲はビートルズ。先生はドラムを担当していました。聞くと長いことやってるそうで、いやー皆さん上手でしたね~

同じ趣味を同じ仲間とずっと一緒に続けていられるって羨ましいですね。私も機会があればまたやりたい所です>(メンバーの一部へ)

その後、ついでだからとあちこち見て回るとコスプレしてる人達がちらほら…。痛車の展示もあったりして。

私は多分、一般的な基準に達していないものの(そう信じたい)、基本的にヲタなのでこーゆーのは心がときめきますw

という事で可愛らしい女性2人にお願いして写真を撮らせて頂きました。オジサンは嬉しいです。

ちなみに初音ミクはわかりますが、もう一人は…?


そして、後から分かったのですが、左側の女性は瑞月れみさんといって最近流行の?マルチタレント活動をされてる方でした。

出番待ちの間に娘をかまってくれたので、本人も随分と喜んでいました。本当にありがとうございました!

右側の女性は大橋佑美さんだそうです。ステージではめちゃ緊張してましたねw


あーーー、そういえばエヴァ系のコスプレイヤー探せばよかったな・・・。

オマケ:笑えるコスプレ


2012/05/26

自転車でGO

2回目のトライで、やっとこの自転車道を走破しました(1回目は迷いに迷って断念)。
全長36.3Kmって聞くと大した事なさそーなイメージだったのですが、やっぱ自転車だと結構な距離。
日頃からの運動不足がたたって帰る途中ヒザが痛くなり、ホント帰れないかと思いました(汗)

帰りはR248を使って距離を抑えたのですが、それでも往復で66Km自転車で移動したんだから今思えば無茶しすぎでしたね(笑)

豊田側は整備状況がイマイチ&迷いやすいですが、所々景色が良く乗ってて気持ちがいいです。逆に安城側は整備状況はバッチリなのですが、なんにもなくて面白みに欠ける感じ。


ストレス解消にはいい感じなので、今後は豊田側だけ楽しむような形にしようかと思います。

そして写真がゴール地点(安城側)。想像はついてたけど、何もありませんでした(笑)


このl距離を走ってみて判明した課題はとりあえず尻が痛い事。前つかってたサドル(BGコンフォートクラシック)でもとっとけばよかった。あれ超レアなんだよな~。

あと自転車スマホホルダーなんか欲しいね~。

2012/05/23

作れと言うが

本日は夢工場様よりネタの提供。

間接的に聞いたので返事はしていないのですが、『スマホであんどんが見えるようにしろ(あいつに作らせろ)』なんて事を言われました。何故そのような話題が出てきたのかは不明です。しかし名指しという事は内製でやりたいという事でしょうか(外注でやりたいなら適任といえる人は沢山います)

確かにあんどんは把握しにくいので、似たようなことは私自身も考えたことあるし、同様に他の人も一度は考えたことがあるかもしれません。

これが実現した時の効果は数値として表しづらいものの、働きやすくする、環境を改善する(騒音をなくし精神的なプレッシャーを低減)といった意味では大変効果のある事だと思います。



では、このシステムを作り上げるにはどうしたらいいでしょうか。

まず、あんどん制御PLCとリンクしたサーバーが必要です。通信にはイーサネットを使う感じになるでしょう。難しそうですが、J社のPLCは通信方法やDLLを公開しているのでなんとかなると思います。

次にそのサーバーを中心としたネットワークを構築します。広大な範囲でも通信ができるよう無線ルーターをはじめ、中継器も相当数必要ですね。当たり前ですが、それらの機器までは有線での接続になります。

スマホはもちろん会社で支給でしょうね。 自分の組だけでよければ7台くらいは欲しい所です。個人だとOS,機種、様々な問題があるしWIFIの切り替えを忘れてあんどん見てませんでした、という話になりかねません。

アプリの仕組みはサーバープッシュ?(メールみたいな方式)知識はありませんが恐らくこういった形です。

…ざっくりと考えてみましたが、なんか随分と金、時間のかかりそうな話です。

今日、改善作業をする時間が出来た事くらいで喜んでいる現場の班長に何ができるでしょうか。
少しでもいいから全体像をイメージして物を言ってほしいものです。

あと、こうした話が出た時、上の方の考えにすっぽり抜けてるのは、完成したあとのサーバーを含めた機器の維持・管理の事です。機械である以上は我々が相手している設備と同じですからね。


…あーあ、ネタにマジレスしてかっこ悪い。


2012/05/22

ListViewのカスタマイズ

ListViewをカスタマイズして使う際、パフォーマンス的な観点からAdapterクラスのgetView()メソッド内ではView(convertView)の再利用が推奨されています。
@Override
public View getView(int position, View convertView, ViewGroup parent) {
 if (convertView==null ) {
  convertView = inflater.inflate(R.layout.xxxxxx, null);
 }
 //データをセットする処理など

    return convertView;
}

一般的にListViewは同じビューを繰り返し表示させて使う為、ビューの再利用は上記で良いのですが、データの内容によってビューがコロコロ変わる様な使い方をすると、渡されたビューが使いたいビューと異なり、NullPointerException等の問題が発生する場合があります(アクセスしようとした子ビューが無い等の理由で)

そのような時はinflateするレイアウトにidを付与しておき、渡されたビューが同じかどうかの判断材料として使います。
 @Override
 public View getView(int position, View convertView, ViewGroup parent) {
  //これはリストビューに表示するデータを表現したクラスです
  JobProcess item = (JobProcess) getItem(position);
  //データのタイプに合わせてビューを準備する  
  switch (item.getType()) {
  case JobProcess.SUBTITLE:
   if (convertView==null || convertView.getId()!=R.id.subtitle ) {
    convertView = inflater
      .inflate(R.layout.contents_subtitle, null);
   }
   TextView tvSubTitle = (TextView) convertView
     .findViewById(R.id.textSubTitle);
   tvSubTitle.setText(item.getProcessText());
   break;

  case JobProcess.PROCESS:
   if ( convertView==null || convertView.getId()!=R.id.process) {
    convertView = inflater.inflate(R.layout.contents_process, null);
   }
   TextView tvCNO = (TextView) convertView.findViewById(R.id.tvCNO);
   tvCNO.setText(item.getProcessNo());
   TextView tvProcText = (TextView) convertView
     .findViewById(R.id.tvProcText);
   tvProcText.setText(item.getProcessText());
   break;
  default:
   
   break;
  }

  return convertView;
 }

Tagを利用してない場合はそこに何か目印を付けるのもアリだと思います。
  case JobProcess.NOTES:
   //
    if (convertView==null || !convertView.getTag().equals("notes")) {
        convertView = inflater.inflate(R.layout.contents_notes, null);
        //タグに目印をセット
        convertView.setTag("notes");
    }
    TextView tvNotes = (TextView) convertView.findViewById(R.id.tvNotes);
    tvNotes.setText(item.getProcessText());
 
  break;

しかしビューを何種類も用意すると、データの『並び方』によっては再利用率がぐっと落ちますね。今自分が作ってるアプリではリストビューをスクロール(=ビューが再利用される)するほどデータ量が無いので良いと思うのですが。


2012/05/21

金環日食

これは書かねばなるまい(今回は長いですw)


小さい頃から宇宙に関する事は大好きで、親が買い与えてくれた百科事典のうち、科学・宇宙の内容が書かれた第9巻ばかり見てた事を思い出す。

小学校の授業で友達と一緒になって日食の理屈をまわりに説明し得意げになったり、当時は星もよく見えたのでオリオン座大星雲を見つけて感動したり。

そんな天文好きな俺にとって、今日の金環日食は本当に楽しみだった。

…といっても知ったのは今年の初めの頃で、この時はとりあえず忘れないようにとカレンダーにメモしておいた。


2012/05/17

アドレナリンplz

重要じゃなくても、緊急性が無くても、
偶には単に楽しめる仕事に熱中してぇ。

そうでないとどーも気が病んでくるのぅ…。

トラノマキ その7

コンテンツの追加/編集をどのように行うか。仕様を決めかねています。

初めの構想ではWindows系アプリでしたが、ユーザーの立場を考えると『誰がわざわざアプリをダウンロードしてまで(しかも自宅で)手順書メンテせなアカンねん』って話になりますよね。

開発が楽そうって理由で思いついたのですが、こういう視点では誰も受け入れてくれなさそうです。

手順書をメンテしたいと思うであろう瞬間を想像するとやはり仕事中。そうすると、(1)Webアプリをスマホで操作、(2)トラノマキアプリに機能を組み込むかの2択。

いや、文字入力や画像作成の事も考慮すると、(3)多目的Pにアプリ組み込んで一時的なファイル作成→スマホでアップロード→サーバー側で組み込み処理、という手もありでしょうか。

多目的Pが完全にネットにつながっていれば一番楽なんですけどね。いや待て、そもそも、課専用のちゃんとしたサーバー/ネットワークがあってWifiで個人用スマホをつないでやれば…ああ、言い出すときりがない。


この際、開発におけるハードルの高さは問わないものとして…あとは操作性、手軽さを優先すると(2)案か…?

うーん本当に難しい。

2012/05/15

コスト改革?

とある書類に目を通す機会があったんだけども、銭の話しか書いてなくて本当に呆れる。

時間だってコストの一部だと思うのだ。

一つ一つは小さくても、それが積もり積もって現場は苦しんでいるのに、何故それに気付かないのだろう。

この件はいつか言わねば。


2012/05/13

トラノマキ その6

独自に作ったライセンス認証が通らない原因がやっと分かりました(結局SSL通信自体は上手くいってました)。

社内の人にテストしてもらった結果Android2.3端末だけNGだった為、同エミュレータを使って確認してみると、あるデータを複合化する際にjavax.crypto.BadPaddingException が発生している事がわかりました。この例外の説明を読んでも意味不明なのですが、早い話『こんな鍵つかえねーよ』って所でしょうか?

2012/05/11

トラノマキ その5

テストバージョンをリリースしました …が、早くもバグをいくつか発見。

  • 圏外の時に更新処理をすると落ちる(タイムアウト処理の書き忘れ)
  • ラインセンス認証が出来ない(致命的)

1つめは分かるからいいとして、問題はライセンス認証。よく解らないままSSL通信やってるから、まぁありえる話ですが…。いまだ疑問に思ってる証明書がどうたらって話、きっとそれ関わってる感じがします。

でもどうして自分の端末では上手くいったんだろう??

これは苦労しそうな予感…

2012/05/07

トラノマキ その4

大分完成が近づいてきました(ただしクライアント側の話)。

OutOgMemoryErrorの対策

bmpオブジェクトをリサイクルするだの色々あったのですが、トラノマキではImageViewを1つしか使っていなくて意味が無さそうだったので、画像を縮小して読み込む方向で解決できました。(参考記事:画面に合わせて画像を縮小して読み込む

ライセンス認証もどき

PHPの勉強も兼ねていたし、SSL通信(HTTPS通信)や暗号化など初めて取り組みものばかりなのでかなり苦労しました。その苦労の甲斐あって、なかなかそれっぽい物が出来たんじゃないかと思います。
通信に関しては出来上がってみると通常のHTTP通信とさほど変わりないコードなんですが、未だ謎は多いですね。このあたりに手をだすなら通信技術の知識が必須だと痛感いたしました。


更新処理のパフォーマンス改善

いくつか前のエントリでも書きましたが、更新処理に時間がかかり過ぎていたのでアルゴリズムを大幅に見直しました。

変更前では目次ファイルを走査し、それぞれのファイルに対しサーバー側とSDカード内の更新日を取得し比較を行う、という方式でしたが、この方法だと (1)サーバー上に無いファイルも比較を行ってしまう (2)ファイル毎にHTTP通信によるオーバーヘッドが発生する という2つの問題があります。

そこでサーバー側に『存在しているファイルとその更新日』をリストアップするPHPスクリプトを配置し、Android端末ではそのリストを取得、そしてそれを元にしてSDカード内ファイル更新日と比較を行う、といった方式に変更しました。

この変更によりパフォーマンスは以下のように改善しました(単位はミリ秒)


とまぁ、ドヤ顔でグラフを載せていますが最初に考えた方法が酷すぎるってことですね(このままリリースしなくて本当によかった・・・)。


という事で、あとは多少リファクタリングを進めてそれが終わったら次のステップに入る予定です。

2012/05/06

LGS-CHASSE

前回の自転車を点検した時から数日悩んだ結果、やっぱり新しく自転車を買いました。

軽くてタイヤの抵抗が少なそうなクロスバイクにするってのだけは決っててあとはクワトロ(自転車屋)で一目惚れ。

ルイガノ LGS-CHASSE2012年モデル。後から色々調べてみたら良いもん買ったんだなぁと。

乗った感想はこうです。
マヤ『これが…CHASSE(シャス)の力なの?』

いやぁ、アホみたいに快適です。ちゃんとした自転車がこんなに楽しく素晴らしいものだとは知りませんでした。

通勤用途がメインの予定ですが、これはどこかへ出かけたくなります。魅惑の世界に足を踏み入れてしまったかな(笑

2012/05/05

セキュリティーと効率化

久々に買ってしまいました。AndroidSeccurity とPHPの入門本の計2冊。R248の精文館で買ったのですが、ここは旧店舗時代から引き続きPC書籍の品ぞろえが豊富で、私のお気に入りの本屋です。あんざいゆきセンセのAndroid LayoutCookbookも置いてあったのでついつい買いそうになるが今回は必要ないので我慢。

なぜセキュリティー?

トラノマキリリース後のバグフィクスを視野に入れるとアプリはGooglePlayに置いた方が効率が良いのですが、そうすると可能性は低いながらも関係者以外に使用される恐れがあります。また、データの置いてあるサーバーのパスワードが現在はソースにベタ書きになっているので、いくら内容がアレなアプリでも流石にこの状態はマズイだろうという事で本気で対策する事にしました。

Androidのセキュリティーに関する記事はネット上にもありますが、断片的なのでやはり根本的な事を学ぶには不向きです。

この本は、Androidの仕組みの解説からどんな危険性があるのかを明確にし、どのように対策すべきか、またアプリ作成にあたっての失敗事例等も書かれおり大変勉強になる本です。最近多いとされる安全性に問題のあるアプリを作らない為にも是非手に入れておきたい一冊です。(同時に以下のリンクも参照すると良いでしょう)

書籍「Android Security」の暗号鍵生成方法には課題がある

なぜPHP?

理由は2つ。1つは先述した通り、関係者以外のアプリ使用を防止する為で、独自のライセンス認証を実装するにあたりサーバー側にもちょっと手伝ってもらおうという訳です。

2つ目はデータ更新処理のアルゴリズム見直しの為です。現在はAndroid端末側でサーバーのファイルの更新日を1つずつ見に行く形になっていますが、将来的に更新チェックするファイルが増えた場合、その処理時間も大幅に増える事が予想されます。

その為、更新リクエストがあった際にサーバー側にファイルの更新日をリストアップして返す処理を持たせ、HTTP通信によるオーバーヘッドを軽減させようという狙いです。

この本にはやりたかったファイルIO、XML、データベースのサンプルがあったので即買い。元々Perl使いだった私にとっては、導入部分に加えてこの3つのサンプルがあるだけで合格点!

PHPもなかなか楽しいですね。







←昔愛読したPerlの本。イイ奴だった…。



2012/05/03

緒方恵美

大物からリプライ来た記念に。


ノリ良くて好きだw もちろん碇シンジの声で再生されました。

自転車を点検してみた

近頃温かくなってきた事もあって、なんだか自転車に乗りたい気分になってきました。

ところが私の自転車は自然にブレーキが掛かるマゾ仕様で、乗ってると本当にキツイ。タイヤが回るとうねうね動いてブレーキに干渉するんだよね。

今思えば買って間もない時期からこんな症状だったのかも…?量販店で買ったし調整でも悪いのかなぁ思って真面目に点検してみると、まぁ酷いもんでした。

やっぱりというか調整云々では無く、リムが曲がっていて、スポークも1本折れてました。あと、ハブも逝ってるようでベアリングのゴリゴリした感触が。お前まで私に負荷をかけていたのか…笑

ついでにチェーンも伸びてるようです。一番ちっさいスプロケットではどうもかみ合いが悪くなってます。

こりゃぁダメだなぁ…。

ネットで各パーツの値段をざっと見た感じだと、修理するのに1万じゃ済まない気がする。

軽い自転車欲しいなぁ。今度はクロスバイクがいいなぁ。
けど良いやつだと4~5万するんだよなぁ。

うーんうーん

2012/05/02

答えを導く

算数の宿題が分からないと娘に聞かれる事が度々あります。今回はこんな問題でした。

半径が3cmの円が図のように3つ並んでいる時、この外周を最短で通る線(オレンジの線)の長さを求めよ


答えは至って簡単ですが、いつもこの手の問題は説明に悩みます。大事なのは答えを知る事ではなく、答えを導き出す為のプロセスを知る事だからだです。

これは仕事においても同じことが言えます。特に保全という職種では、故障した設備を素早く復旧する必要があるうえに発生する問題も多岐にわたる為、答えを導き出す(=問題を特定する)知恵を持つ事はかなり重要な筈です。

多くの人はこの点に気づいてると思いますが、人材育成としてこの『問題を特定する能力』に着目した取り組みはあまり無かったのではないでしょうか。これは誰にでも異常が解るようにするとか、既に確立された調査方法を覚える事とは別の方向性です。

若い子らを見ていると(といっても知る限り2人か)、小難しい事はソツなくこなすものの、初めて見る現象に対して極端に弱い感じがあり、いささか心配になります。


今も昔も教育の場で教えていく内容というのは「交換手順」「操作方法」「調整方法」等が中心で、評価もそれに準じたものになっていますが(※)、早期育成を狙うのであれば、そこへ辿り着くプロセスについても重視すべきです。

もしかすると、『このような現象になったらこの部分を見る』のような答えを積み重ねていけば、こうした能力というのは経験と共に身についていくものなのかもしれません。

数少ない情報から様々な要因を想定し、切り分け、検証し、特定する。…と、言葉で言うほど簡単なものではありませんが、これは一人前に近づく為のステップであり、同時に修理屋としての醍醐味でもあると思うのです。


私は決して経験豊富ではありませんが、今後部下に対しては問題を特定していくまでのプロセスに重点を置いて物事を教えていこうと思います。(何の発表文だよコレ)


※『~についての調査が出来る』といった評価項目も存在したように記憶していますが、それこそ多岐多様なケースがあるため評価という点では順当ではないと思います。

ちなみに数か月前、技能評価で『若者の早期育成傾向が達成できている』との見解が出されましたが、こうした評価が上層へあがり社長の発言(URL参照)につながったのでしょうか。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120322/biz12032218290019-n1.htm


2012/04/30

トラノマキ その3

細かい部分の作りこみが完了しました。
  1. 通信エラー時のメッセージ表示
  2. 目次の唯一展開オプションの動作実装
  3. 手順書ファイルのプロパティ表示
  4. 他の画像ビューアから戻った時の挙動の修正
4項については、参考画像の拡大表示を他の画像ビューアに委託する処理に関してなのですが、拡大表示させた後にバックキーで戻ると同じ画像が2度表示され、正規の動作とは言え少し違和感を感じる部分でした(手抜きの副作用とも言う)。


呼び出し元のActivityはViewPagerなので、戻った時に手順書が表示されていれば違和感も解消されそうです。

そこで、ギャラリーの呼び出し方法を『startActivity』から『startActivityForResult』にしてコールバックを受け取るようにし、onActivityResultにてViewPager#scrollTo(x,y)を使って手順書のページへ強制的に戻す処理を追加しました。なかなかいい感じです。


忌むべき存在 ”OutOfMemoryError”

今まで真面目にAndroidアプリを作ったという経験は少なく(クソドラムを手掛けた事実は闇に葬る)、メモリ管理に関しては無頓着なまま作り続けてきましたが、今回は比較的大きな画像を扱う事もあって、予想されていたOutOgMemoryErrorがついに発生してしまいました。

『目次から手順書へ画面遷移』の繰り返しで出る同エラーは、System#gcでGCを呼び出す事で回避できました。しかし手順書の『リンクテキスト』で大きな画像を使った手順書へのリンクを繰り替えして落ちてしまう問題は解決できません。

鋭意調査中。


2012/04/25

トラノマキ その2

ファイルを更新する部分がほぼ完成。おかげでテストが随分と楽になりました。あとはコネクションタイムアウト等で更新に失敗した時のメッセージを出したいところですが、この処理はバックグラウンドスレッドで行っているので少し頭を悩ませています…。

ずっと同じ部位にかじりついてると飽きてくるので、手順書の表示部(ListView)を改良してみました。

元々『サブタイトル』『手順』の2つの表現要素しか無かったところに新たな3つの要素を追加しています。

注意を促す『注釈』、補足説明のような内容を表す『ワイドテキスト』(←少し命名に疑問)、他の手順書へリンクする『リンクテキスト』の3つです。特にリンク機能はスマホならではのメリットで、なかなか良いんじゃないかと思います。

改良したとは言え文字ベースの手順+参考画像1枚だけという制約に変わりは無く、表現力はまだまだ乏しいです。

技術力+やる気があれば、紙媒体同様、表現力豊な物を作る事も可能でしょうが、そこまでするならブログにでも手順書をあげたほうが絶対早いと思います。

しかし、そうすると結果的に閲覧時の軽快さやメンテの手軽さが失われてしまいますし、セキュリティー上の問題もあります(例によってどうでも良さそうですが、やはりうるさい人は居るもので…)

実はトラノマキの仕様を検討する際、iPhoneユーザーもカバーしたくて、ブログやEvernote、GoogleDocs 等Webを利用する案も検討していたのですが、先述の理由により断念したという経緯あってのAndroidアプリなのです。

しかし使ってるデータはただのXMLなので、iPhoneアプリを作れる人さえ居れば解決しそうな問題ですが・・・多分企業レベルで動かないと完成しても配布すらできない予感がしますね(未調査)

まぁいずれは何らかの手段で解決したいところではあります。

2012/04/24

Intentを使いギャラリーで画像を表示する

トラノマキでSDカード内に配置された画像を表示するだけビューがあります。これは何の変哲もないImageViewで、表示する以外の機能は無いのですが、ユーザーが画像を拡大して見たくなる場合もあるだろうと考え、他の画像ビューア(ギャラリー等)にインテントを投げるという実装を試みました。

有名なファイルマネージャ『アストロビューア』で画像ファイル名をクリックしたときのあの動作です。

ところがこういったサンプルがありそうでなかなか見つからず(調べ方が悪いのか需要が無いのか)おかげで3日くらい苦しみましたが、アストロビューアのLogCatを眺めていたところ解決に至りました。

ちなみに日本Androidの会メーリングリストで同じ悩みを持っている人が居て(未解決でしたが)、そのやりとりがヒントになりました。

前置きが長くなりましたが、以下がサンプルです(一部抜粋)


String filename = "SDカードのファイルパス";
//コンテンツプロバイダのURI取得
Cursor c = getContentResolver().query( MediaStore.Images.Media.EXTERNAL_CONTENT_URI, null, MediaStore.Images.ImageColumns.DATA + " = ?", new String[]{filename}, null); 
c.moveToFirst(); 
String contentname = "content://media/external/images/media/" + c.getInt(c.getColumnIndex(MediaStore.MediaColumns._ID)); 
   
Intent intent = new Intent();
intent.setType("image/*");
intent.setAction(Intent.ACTION_VIEW);
intent.setData(Uri.parse(contentname));
 
startActivity(intent);


3-5行でファイルパスからコンテンツプロバイダのURIを取得しています。コンテンツプロバイダに登録されていないファイルの場合nullが返されるので例外処理を書いた方がいいかもしれません。

自前アプリで作成・保存した、あるいはダウンロードした等のケースではコンテンツプロバイダに登録されてないので、MediaScannerConnection を使ってコンテンツプロバイダに登録させる処理が必要になります。

詳細は以下のURLを参照しください。


参考URL

MediaScannerConnectionを使って画像をギャラリーに反映させる http://techbooster.jpn.org/andriod/multimedia/5341/

contentスキーマとfileスキーマの相互変換 http://yagni.jp/android/interconversion_between_file_and_content

Android URI
http://ee72078.moo.jp/chinsan/pc/MobileApp/index.php?Android%20URI

2012/04/19

HttpURLConnectionでBasic認証を使ったサイトにアクセスする

現在トラノマキアプリでデータを更新する処理を作っています。

このアプリで使うベースとなるデータファイルはネット上に置いてあり、先ずはこれらの更新日を取得する必要があります。オープンな場所のファイル更新日を取得するだけならHttpURLConnectionを使う方法がお手軽で良い感じですが、今回は対象となるサイトにBasic認証を掛けてある為(大した情報は無いのですが保身的な人に知れると面倒なので)ひと工夫必要です。

という訳で、Basic認証を使ってネット上のファイルの更新日を取得する方法を調べてみました。

以下、一部抜粋

private Date getLastModified(String filename) {

 URL url;
 Date date = null;

 try {
  Authenticator.setDefault(new Authenticator() {
   protected PasswordAuthentication getPasswordAuthentication() {
    return new PasswordAuthentication("userId", "password".toCharArray());
   }
  });

  url = new URL("http://www.hoge.com/" + filename);

  HttpURLConnection con = (HttpURLConnection) url.openConnection();

  con.setRequestMethod("HEAD");
  date = new Date(con.getLastModified());

 } catch (MalformedURLException e) {
  e.printStackTrace();
 } catch (IOException e) {
  e.printStackTrace();
 }
  return date;
}

こんな感じで良いみたいです。

上記コードでは 便宜上Authenticator.setDefault~の部分をメソッド内部に書いてますが、その必要はありません。まだ勉強中で曖昧なのですが、VMがパスワード要求を受けた時に返せるように設定しておくイメージ?


ちなみにこの方法だとID,パスは暗号化されないので、シビアな場所に使うならHTTPSと併用した方が良いとの事です。


参考URL
http://developer.android.com/intl/ja/reference/java/net/HttpURLConnection.html

2012/04/15

トラノマキforAndroid

会社で役立つツールをAndroid端末で作る、という計画はゆっくりと進んでいます。今年の初めに少し、しばらく休止後、4月に入ってまた再開。本当にゆっくりですが、自身のモチベ維持の為に書いてみます。

名前は 『トラノマキ for Android』

基本的には作業手順書なんですが、それを見れば誰でも出来るという物にはせず、あくまで”記憶を助けるツール”という事をコンセプトとしています。また、現存する紙媒体の虎の巻では困難だった情報の共有化というのも一つの狙いです。

アプリケーション自体は単純で、起動すると機種等でカテゴライズされた手順書等のタイトルがあり、それをタッチすると内容が表示されるというものです。手順書画面はViewPagerで構成され、手順を書いたリストと参考画像の画面をスワイプで切り替える、という物になります。



手順書データは端末に無い場合に自動的に取得する仕組みで、一度取得すれば内部のデータを参照します。また、データを編集/追加していく事も必要なのですが、Android端末でその作業は厳しいので別途PCソフトを用意する必要があるかなと考えています。

現在はアプリの枠組みと呼べるものがおおよそ完成した状態です。まだ最新のファイルに更新する仕組みが未実装。データを編集するソフトについては未着手(これが一番大変そう)。コンテンツを充実させる作業もあるし、まだまだ先は長い。

完成したら若者を中心に広げてもらい、末永く業務に役立ててくれたら嬉しいと思います。


2012/04/14

ブログ引っ越し

JUGEMブログからBloggerへ引っ越ししました。

たまにコードも載せるのでいい機会だと思い、Syntaxhighlighterを導入。こいつはバージョンがいくつかあったので色々比較してたのですが、スクロールバーが出ずに折り返して表示してくれる1.5.1にしました。

導入は、rmascoさんの 怠け者が頑張るブログ のブログを参考にしました。感謝!


後から再び試してみたのですが、結局のところこれはBloggerの新しいインターフェイスで、

レイアウト→ガジェット追加→HTML/JavaScript→コード貼り付け

だけで出来るんですね。ただし、テンプレートを動的ビューにしていると駄目みたいで、他にも旧インターフェイスで選択できるテンプレートでも出来ないものがあるみたいです(出来ない=手軽に出来ない、という意味ね)

2012/04/07

宇宙戦艦ヤマト2199

宇宙戦艦ヤマト2199観てきました。なかなか良かったと思います。ストーリそのものはオリジナルと大差ないのですが、少し思った事を書いてみます。

(以下、多少のネタバレ含みます)