2010/12/31

2010年を振り返って

もうすぐ 2010年が終わります。
一応今年を振り返って、というテーマで書いてみるが
間に合うかっ?!

2010/12/30

X06HTIIのROOTを取ってみた

HTC Desire X06HTII を手にしてから3か月経った訳ですが、購入当時から良く目にしていたROOT化、なんていう魅惑のキーワード。当面は自分がやる事も無いだろうと思っていたのですが、内臓ストレージの少ない端末ですので、結局必要に迫られて手を出してしまいました。

という訳で、自分がやってきた事を書いてみたいと思います。当初は手順としてしっかりまとめたいと考えていましたが、あまりにも想定と違った事態が多く少し焦りも手伝って記録を残すどころではありませんでした(;´Д`)  その為、うまくいかなかった事も含め、覚えている限りの事を書きます。

【目的】
    ROOTをとって、公式Froyo with App2SD+ を導入し、内臓ストレージに余裕のある楽しいDesireライフを送る。(App2SD+あたりは、こちらのサイトの説明が分かりやすかった)

【端末】
    HTC Desire X06HTII(SLCDモデル) 公式での2.2アップデート済み
    (ブートローダ HBOOT 0.93)
【使ったPC】
    WinXP(SP3) Android SDKは導入済
【中の人のスペック】
    この手に関してはまったくの初心者。普通のPCなら多少は触れる。勘はいいほうかも



1.    Rootを取るのにUnrevoked(Ver3.22)を使うので ダウンロード。不具合の可能性を考慮してCドライブ直下にフォルダ作って配置してみる。HBOOT0.93で使えるかどうかは未確認のまま決行する。(入手先は unrevoked.com。機種を間違え無いように…)



2.    作業には2つのドライバ(通常のUSBドライバとHBOOTドライバ。後者の記述が無いサイトがちらほらあり)が必要って事で確認。自分はAndroidSDKを既に導入しているので前者については問題なし。多分、「端末のUSBデバッグにチェックを入れた状態でPCと接続し、コマンドプロンプトから "adb devices" と入力して HT****** device と認識される状態」が構築できていればOKだと思う。
デバイスマネージャーでは    [Android Phone]→[Android Composite ADB Interface]
となっているのが正解。



3.    2つめのHBOOTドライバを確認。端末の電源を落とし、[VOL-] と[電源]を押してブートローダーを起動(白い背景の画面)。この状態でPCと接続する。ドライバを求められるのでUnrevokedのサイトに置いてある、android-usb-driver.zip をダウンロード、してインストールする。正常にインストール出来ていると、デバイスマネージャーでは    [Android Phone]→[Android Bootloader Interface]    となっている。



4.    APNをバックアップしたほうが良いとの記事を見たので実行。マーケットで、ApnManagerを落とし、バックアップ。するとSDカード内にApnManager フォルダが出来ていたので、念の為PCにコピーしておいた(中身はただのxmlファイルだった)。アプリ関係はどうでもいいのでスルー。電話帳はGoogleにあるのでスルー。



5.    端末はUSBデバッグモード、通常起動でPCと接続したまま Unrevoked起動(reflash_package.exe)する。リスク説明画面が出て、OKを押したら問答無用で何か動き始める。普通はunrevokedを起動後に端末を接続するのが正しいようです・・・。



6.    端末が何度か再起動し、unrevoked にてエラーメッセージがでてイキナリ失敗する。端末は起動しており、特に異常はなかった。が、焦る…笑



7.    気を取り直してリトライ。次はunvoked側にて 「リカバリツールをリブートしてます・・・(もち英語で)」とメッセージがでたまま停止。端末は画面が真っ黒のまま。しばらく悩んだあげく、端末の電源ボタンに触れてみると、ClockworkMod Recovery v2.5.0.7(黒背景に緑色の文字で)が表示されていた。動く気配はなく、unrevokedも 「Done」という画面に移行する様子もなかった。



8.    reboot system now を選択して再起動。普通に起動した。アプリを確認してみると、例の忍者アイコン「Superuser Permissions」がおった。成功なのか…?半信半疑



9.    うろ覚えながらコマンドラインでadb shell として su したら 端末側で忍者が「許可してええのん?」て聞いてきた。どうやら成功っぽい。また、マーケットにてtitanium Backupを落として起動してみたら、    root権限:OK    となっていたのでrootは取れた、という事みたい。



そんなこんなで、ぐだぐだでした。

これが12/25のつぶやき
なんか違う…なんか違う感じだけど、ひとまずrootはとれたみたい。」の真意。次回は 公式froyo with App2SD を導入したグダグダっぷりを書く予定

2010/12/16

.NETプログラミングノート

旧ロリポブログ サービス終了に伴い、 .NETプログラミングノート(私のメモサイト) が消滅する為、一部、記事を本ブログに移しました。移動した記事はカテゴリを[VB.NET]としています。


2010/12/14

映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の感想

先日(12/11)、 宇宙戦艦ヤマト実写版、"SPACE BATTLESHIP ヤマト"を観てきましたので、思ったことを書いてみたいと思います。感想らしく書きたかったのですが、どちらかというとダメ出しです。 ダラダラです(苦笑)。

ネタばれになる可能性もあるので、観てない方、ご遠慮くださいませ。

2010/11/18

ため息の理由は

さわやかなアレから解放されたものの、最近よくため息が出ます。

その原因はと言うと・・・

↓コレです




流出ktkr!!(そのうち捕まりますw)

やっぱりね、仕事をする以上、足元は固めておきたいのだが(別に仕事を頑張りたいとかそういう話じゃなくて)その仕事の方向性を決めるのに重要な故障履歴がこの有様では・・・。

それに、過去の事案を知りたい時、マジで困る。層別も検索もできないデータなんてゴミのほうが燃やせる分マシってもんです。

こういった事は故障履歴に限らず、あらゆるデータにしても同じ事で動的でなく、変化に弱い。(紙→HD、という単なるメディアの置き換え)

最近のレイアウト変更でどれだけ混乱してる事か。

会社が『円高でも利益の出る体制』を目指す、と言っている以上、設備を流動的に配置変更をする機会は増えて行くような予感がするし、あるいは更なる汎用化で人員が削減されるか・・・

どのみち、もっとスピーディーに対処できる何かが無いと今後もっと苦しくなるだろうと感じる。何らかのシステムを自ら作ってこの問題を解決する自信は30%くらい・・・かなぁ

仮に着手しても相当な時間が居ると思う。悲しいけど、所詮は素人なんだよね

『 うちはデータの管理面では最も遅れていると言わざるを得ない(キリ 』なーんて課長に申し上げたんだけども、まぁ自分達でやらなきゃ仕方ないか。

えっと何が言いたいかというと、誰か何とかしてください、わりとマジで(←結局他力本願)

2010/11/16

setInstallLocationの運用

AndroidアプリをSDカードに移す事が出来る、" adb shell pm setInstallLocation 2 " コマンド

大変便利なのですが、マーケットからアプリを落とす場合、アプリ側の設定によっては問答無用でSDカードへ収まってしまう。

普段から絶対にSDカードのマウント解除をしないで使っている人ならいいのですが、そうでない人は、マーケットからウィジットを落とした後にSDカードのマウントを解除するとウィジットが再配置できなくなるという問題が発生する(ダウンロード後に端末側へ移してもウィジットは使えなくなる)

そんな時は、

" adb shell pm setInstallLocation 0 " (あるいは 1) コマンドを打ち込み※1

一時的に元の状態に戻し、お気に入りのウィジットをダウンロード。
すると、端末側に収まるので、そのあとに再び

"adb shell pm setInstallLocation 2 " とする

(ダウンロードしたウィジットは SDへ移す事が出来るが、移すとやはりそのウィジットは使えなくなる)

アプリ開発者はウィジットを作る場合、Android Manifestの Install location を internalOnly としておいたほうがいいのかもしれませんね。


※1
 0の意味はインストール先が内部優先で足りなければSD
 1が端末のみ
 2がSDのみ


ちなみにアプリ側(AndroidManifest)での設定が優先されるっぽい。
(Install location=Auto | preferExternal  で設定されてるものだけが
SD⇔端末を自由に移動できる)
     

2010/11/07

Androidアプリ初リリース!

ついにAndroidアプリをリリース!うへへ

署名から公開まで案外簡単でしたね。だいたい覚えたかも。

署名済みのapkファイルを生成した後に、うっかりeclipseで実行して、デバッグ用署名付きに戻す、というミスをしたのですが(アップロードして警告を受けた)、Use existing keystore ですぐ作れた。

マーケットのデベロッパーコンソールでは、

・アイコンサイズが48x48じゃないと駄目なので、
 手抜きせずに drawable-mdpi のicon.png も作っておく。

・スクリーンショットのサイズが 320w x 480h or 480w x 854h に限定されてるので、しっかりサイズを合わせる(少しでもサイズが違うとけられる)

この2点でモタモタしたくらいかな。

あとは機械任せの翻訳じゃなくて、自分で英語のドキュメント書ける能力がほしぃねぇ


問題のアプリはコレです。

中央の「指ドラム」 ※2.2のみ対応自分で言うのも何だけど、糞アプリです。

アップしてから半日経って状況を見てみる。



まさかの
ダウンロード数ゼロ!!!

いや別に、需要の無いジャンルだってのは知ってたから(笑)
あれ・・・?目から冷たいものが・・・

2010/11/05

尖閣ビデオ

 尖閣ビデオ流出、あれは良かったですね。事実が明白になった。これは大きい。

事故に関して日本の言い分を信じていた訳だけども、”絶対中国が間違ってる” とか ”絶対日本が正しい” と確信を持てない部分があったからね。

それにしてもネットの情報速度って恐ろしい。

自分は4時頃ふと目が覚めて、なんとなしにtwitter見た時に気づいた。
ありえないものを見てしまったので眠れなく・・・

その時のViewは正確に覚えてないけど、3000台だったと思う。
2chニュース系は0時頃に紹介、YoutubeUp時間はどうも4日21時頃のようだ。

石原都知事の発言

東京都の石原慎太郎知事は5日の記者会見で、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に流出した問題について、「内部告発だろう。国民の目に実態を見てもらいたいという形で、あれが流出した。結構なことではないか」と述べた 


これは全く同意です。 sengoku38よくやった。
意図した訳じゃないかもしれんけど、夜に放流ってのが冴えてる。

政府としては『この動画みないでね』と呼びかけたり執筆時点でYoutube動画消失、コピーは大量にああり、すでに遅いが)また犯人捜しを始めるようで、方向を見失ってるような感じです。

尚、中国人反応の一例はこちら

ただ、この動画流出によって中国政府はまた、想像の斜め上を行く言動をして日本人をイラつかせる事でしょう。

で、日本政府が弱腰で対応して負ける、なんてシナリオが目に浮かぶ。

追記:再生が3000じゃなくて、コメントが3000だったっぽい

2010/10/30

Androidアプリに広告表示

※ブログ移転につき再掲
※この情報は古い可能性があります。

Androidアプリへの広告掲載方法については ”Android Admob ” でググれば色々出てくるので詳細は省きますが、本日テスト的に実装してみると、何故か紹介されてる方法では広告が表示されません。

結局のところ良くわかってないのですが、一応解決したので参考として記事を書いてみます。
最近自分で広告掲載に挑戦して散々悩んだ人向けです)

まず、AdMob Android SDK がバージョンアップ(20101012-ANDROID)しているようです。

なので関係あるかな?と思ってSDKの説明書(PDF)を参照してみると、AndroidManifest.xml内の  タグの前に、以下のコードを追加しろ、という記述あり。
<meta-data android:name="ADMOB_PUBLISHER_ID" android:value="アンタのIDココ!">
<activity
   android:configchanges="orientation|keyboard|keyboardHidden" 
   android:name="com.admob.android.ads.AdMobActivity" 
   android:theme="@android:style/Theme.NoTitleBar.Fullscreen">

<receiver android:exported="true" android:name="com.admob.android.ads.analytics.InstallReceiver">
<intent-filter>
<action android:name="com.android.vending.INSTALL_REFERRER"></action>
</intent-filter>
</receiver>
</activity></meta-data>
前のバージョンのAdMobSDKは良く知らないのですが、良くWebで紹介されてる記述に比べると内容が増えてます。

attrs.xmlでは
<attr name="testing" format="boolean" /> 
という記述もなかったので削除し、同様にレイアウトファイル上の myapp:testing の所を削除します。
<com.admob.android.ads.AdView
android:id="@+id/ad"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_height="wrap_content"
myapp:backgroundColor="#000000"
myapp:primaryTextColor="#FFFFFF"
myapp:secondaryTextColor="#CCCCCC"
myapp:testing="true"       <!--  ←これも不要 -->
/>

このテストモード属性は関係ないかもしれないけど、これだけじゃテスト用の広告は出ませんでした。テスト用の広告をエミュレーターで出すには、広告を出したいActivityのonCreateで以下のようにする。
AdManager.setTestDevices( 
              new String[] { 
                  AdManager.TEST_EMULATOR  
 } );
実機でテスト広告を出したい場合は、とりあえずそのまま実機でテストアプリを実行させると、LogCatに
To get test ads on device use AdManager.setTestDevices( new String[]{"xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"})

と、メッセージが表示されるのでこれの xxxxxxxxxxxxxxxxx の目でコピー(笑)します。通常のログだと探すの大変なので、 タグ AdMobSDK でフィルタを作っておくとすぐわかると思います。

 onCreateのコードに目コピーした値を以下のように書けば実機でもテスト広告が表示される。
AdManager.setTestDevices( 
              new String[] { 
                  "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"
              } );

2010/10/29

ITに弱い大企業

 久々ブログ更新。

アンピ確認systemのテストが近日ある、という話で、Desire(X06HtII)で回答サイトを見てみたのだが見れなかった。

とりあえず関係部署へその旨を連絡すると『PCで利用してください』との事。

まぁ仕方ないかと思いつつ、自宅で見てみると、・・・見えないじゃないか!!

ブラウザは、軽くてお気に入りの” Google Chrome ”。

その後調べてみると ”Firefox ” ”Safari(Mac)” もダメという情報があり、恐らく ”Oprera ” 等も同様なのだろう。加えて言うなら、iPhoneや最近動きが活発なスマホ系全般も。

結局、IE専用、という事のようだ。災害を想定したシステムで、コレは無い。

2010/10/05

ぶっちゃけ


勤務先の工場がン十周年を迎えるという事で、なんか色々やってるみたいです。先日行われた、工場でのイベントも例年より規模が大きかったのかな?まぁオイラは行ってませんが。

そのン十周年イベントの一環として記念誌を出すのだそうで。

で、そこに部の班長代表として、オイラの写真とコメントが載せられる事となった訳ですよ。代表はもう一人居て、部、初の女性班長らしい。

大変光栄な事ではあるんだけど、こんなダメ班長を選出するなんて世も末だなぁ、とも思ったり。

選ばれた理由はハッキリしていて、工場の取り組み活動を象徴するキャラクターをデザインしたからなんですね。

キャラクターは下記の写真のボード右上に載っている
ttp://autoc-one.jp/toyota/prius/special-322673/photo/0031.html
※いろいろ考えて直リン避けました

この件、本当は辞退したかったんだけど、無理でした。

何故かというと、まぁ目立ちたくないってものあるんだけど、自分自身、ちっともエコな人間でないからなんだよね。それどころかエコに関して色々と懐疑的でもある。

エコ=ビジネスの一種だろ、くらいにしか思ってない。

あんな絵を描いた人間が、そんな考えだなんてなんという痛い話なんでしょうか(笑

ああ、某工場の未来は暗い・・・(笑

ちなみに、”さわやかなアレ”も、エコを題材として取り上げてる物なので、ストーリーの嘘つき&エコで2重に心が痛んでいる訳なのです。

君があの絵を描いたのか→エコについて聞かれる

このパターンは重故障を出すよりも困るので、あんまり知られたくないのでござる。無かった事にしたいのでござる。



2010/10/02

Desireキタコレ!!

 HTC Desire X06HTII ついに入手!!!

Twitter上では販売店から入荷連絡キター報告が流れる中、オイラにはちっとも連絡が来なかった。

とりあえず当日、販売店に連絡してみたら「入荷してます」との事。
喜びのあまり、夜勤明けの眠気も吹っ飛び、即エイデンへ行ってめでたく入手しましたーー!!

しっかしコレ、マイナーなんでしょうね。
販売店では発売当日であるにもかかわらず、宣伝等一切無し。
店員に聞いてみたら、「ボチボチは出てる(売れてる)んですが、やはりiPhoneのほうが売れてますよ」との事。

まっそうだよね。Androidはカスタマイズ好きなマニア向けみたいなもんだしな。

Googleトレンドを見るとAndroidに対する注目度はiPhoneの足元にも及んでない。

でもでも、コレは楽しい。寝不足になりそうなほどハマってます。


2010/09/29

ばぁちゃん

 昨日、祖母が亡くなりました。

出来れば葬儀には向かいたかったのですが、有給休暇の翌日だったし、仕事のアレも全然進んでない状態だったしこのタイミングではどうしても言い出せなかったので、行くのは見送りました。

多分、駄目とは言わないでしょうけど・・・山口県なので1日休んで済む話じゃないしね。

ごめんよ、ばぁちゃん。


もう90歳だったそうで、十分生きたほうだと思う。
人生、まぁよかった、と思ってくれてたらいいんだけど最後にそんな事思わないかもなぁ


で、今日、山口に着いた母からバッドニュースが。
父が倒れてアッチの病院で入院したらしい。

父はアルコール依存症を克服出来ない状態で過ごしてるのだが、今回たまたま長距離運転によって禁断症状が出たとの憶測。

幸い、母や妹が一緒に居るので、愛知への帰還については問題ないみたいだけど、心配事多すぎて疲れる。。。トホホ




2010/09/27

ブログ整理

VB関係でブログをひとつおこしてるんだけど、対象とするバージョンも古いし(.netFW1.1)、更新もしてないし、整理っちゅーか処分しようかなーと思って久々見てみたら、今も尚 RS232C制御ネタ を求めたアクセスが多いのを知ってびっくり。

参考リンクとしてURL貼ってるサイトもあるくらいで・・・

まぁ、某所で稼働してるので問題は無いんだけど、考え方、使い方にちょっと自信がないのでね。

もともとあった海外のサンプル紹介サイトがつぶれているという事情もあるので、一応残す事にはするけども、情報系記事は慎重にしないとなぁ。

2010/09/24

40

ついに40なっちまいました。
40つってもなぁ・・・
精神年齢はきっと中学生レベルから成長してねぇ
肉体的には40後半てとこか


想定の範囲では、自分の寿命は75歳くらい、
もちょい短いかな?

いずれにしろ既に折り返し地点は過ぎてる訳で
残す所、およそ35年。まだまだ長い。

こんな歳だけども、人生について考えちゃうんだよなぁ

こんなんでいいんだろうか、とか
これからどうあるべきなのか?とか

そもそも人生に意味を持たせようとする行為自体が
無意味な事なのかもしれない。
意味という言葉、概念自体、人の生み出した抽象的なものだからねぇ

突き詰めていくと、人生どころか人の存在している意味
ひいては、この世の存在している意味自体無いんだろうし




きっと死に際に”自分の人生に満足出来たのかどうか”が全てのような気がするが、そうすると結局のところ日々最良の選択をして生きるのみ、という結論にたどり着く。


中国人船長釈放関連

これはさすがにマズい対応。
最悪としか言いようが無い。
きっと大部分の国民はそう思ってるぞ

日中関係考慮?アホかっつーの!
もっと先を見ればより悪くなるじゃねーかw

「釈放は那覇地検独自の判断であり、政治介入はなかったとの認識を示した」

これもおかしいぞ
ホント最近いろいろとオカシイ




2010/09/21

健診なう

どどーん



ん?どっかのブログで見たような写真?
そうです、1日健診ってきました。



 随分マズイ、との噂でしたが、今回のは一応”秋バージョン”らしく、好評との事。
実際、まぁまぁ美味しかったです(通常のがどんだけマズイか知らんけど)
健診の結果は悪い所が多いです。
以前から分かってた事だけど、中性脂肪がこんな感じでございます。





日本の景気もこんくらいスパーンと
上向いて欲しいものです(笑)





そんな訳で、積極的支援(監視?)の必要アリ、とされてしまいました。
あーあ、面倒くさい
これね、どんだけ危険を煽られても本人のヤル気次第だと思うんだよな
多分、改善しないと半年後に死ぬ なんて言われてもその気にはならないと思う。

ただ指先の毛細血管?を顕微鏡で見せられた時は
ちょっとショックでしたね。あれは説得力ある(笑
狭い血管を白血球がもりもり通ってる映像はホント衝撃的だった



2010/09/19

レレレの飲み会

 昨日、久々同期と飲み会しました。
ヒロ氏、FG氏、オツカレさま。またの機会に!



2010/09/17

ウルトラC

今日、デカイ故障を出してしまった。

別に発生した事自体は仕方無いと思うのだけど、復旧する過程のおいて、知識、的確な判断力、
指揮力を持ち合わせていないが故の自身の不甲斐なさと言ったら・・・

思い出すだけでも鬱になる。
なんとか改善したいものだねぇ


さて、職場ではデカイ故障が起きた時、バックアップしつつ稼動中の設備の中で修理するウルトラC的な対処を日常的にやっており、これにより高稼働率を維持してきた。

しかし上からの指示により、今後この様な事は出来なくなる模様だ。

職場としては、これを忠実に実行し、大きな故障を目に見える形として上げていく事で、いかに今までの対処方で貢献してきたのかアピールし指示を撤回させる狙いだ。

自分の予想としては、そう簡単に「はいはいそうですか、じゃ今まで通りで」と方針が覆される事は無いように思う。

故障が表に出る分、壊れないようにしてくださいね等、今より更に難しい要求を迫られるに違いない。

苦しい時代が迫りつつある気がする。

2010/09/13

ジブリ?

今日、会社でこんな案内が出ていた。

「ジブリさんのご好意により”かりぐらしの~”を無料で公開します。」

いったいジブリと何の繋がりが?!と思って調べて見たら
ああ、これだったのね。

http://www.ghibli.jp/10info/005681.html


全然知らなかった。

しかしコレ、開催日が平日である事に加え、時間帯が20時台とか。
現場の1直だと一杯ひっかけて、さぁ寝るかってところだ。
参加できたとしても翌日辛かろう。帰りも渋滞するだろうし。

まぁ常昼、事務系がターゲットか。

相手が相手だけに、満員御礼となる事を願おう
そうじゃなきゃ強制参加もありえる話だ


2010/09/11

さわやかなアレ

面倒くせぇの任された~

2010/09/05

まだかっ!

 X06HTⅡ Desire発売予定まで、予定ではあと1ヶ月。

Androidアプリ開発ばっかりやってても鬱になりそうなのでたまにはEIDENを視察(笑)に。

もしかしたら実機置いてないかなー、なんて期待を抱いていたんですがやはりというかありませんね。

ネット上ではそこそこ話題になってるのに、店頭では告知が一切無い。

いや、あまり大騒ぎされてもいないかな?

仕方ないのでiPhoneさわって遊んでると「どうですか~?」とSoftBankのおねーさん

そこでDesireの事について聞いてみると初めて聞いたとの事。

一瞬ええええって思ったが、まぁiPhone担当?のようだったし発売予定の端末情報押さえて来店するオタクも普通いないだろうし知ってる必要もないのでしょう。

あーあ、待ち遠しいなぁ





2010/09/04

モスキート

寝る前に蚊に食われたので薬を塗っていると
ヨメがその姿を見て


ヨメ 「うわー大変!!!」

ムスメ「どーしたの?」

ヨメ「お父さんが蚊にもぐもぐ食べられちゃった」

ムスメ「えええーー!!!」



デカイ蚊がいるなぁおいw

2010/08/29

無気力か

 どうも最近書くこと無いね。
いや、書く事無いというより、興味のある事が無い。

Androidアプリは進行中です。ルールを改変してゲームとして成立してきたけど、パクリっぽいといえばパクリっぽい、斬新な感じはなくなってしまった。

それでも「戦略」は生じるっぽいので、とりあえずCPU思考部分を作りかけてるんだけど、まぁ難しいねぇ。完成するのか疑問になってきた。





そういえば先日、会社の某組にて私の作ったソフトの「限界値到達予測機能」をエライ人に説明したんだそうな。

ずいぶんと喜ばれたようで何よりだが、あれは単にスプライン曲線という線を引くロジックを使った子供騙しに過ぎない(目安にはなるのだが)。そのあたりを理解しているのだろうか。



なにやらコレをT○Mで説明させるとか何とかって話も・・・

正直嬉しくもあるけどね、そんなに見せる価値があるものじゃないよ。


2010/08/23

自爆した

 娘用PC はサポートが打ち切られるWindows2000を使ってます。

動きももっさりしてきたし、セキュリティ上も危ないらしい?ので私のサブPC(P4マシン)を使わせる事にした。元はソフト開発用&ゲーム用だったんだけど、もう仕事での開発もしないしゲームもやってないしね。

一応PCメンテをしてそこそこ快適に動くようにしてから。。。と思ったのですが
誤ってサウンドドライバを削除

うーん、なんたる失態

マザボのCD探して入れようとしたら 何故かDVDドライブが無い。
デバイスマネージャーを見てみると (!)マークが付いていてどうもドライバが壊れてる?らしい。


ND-3450Aというドライブなんだが、どうせネットにドライバ転がってるだろうと思い検索してみるが、どうしても見当たらず、別のドライブつけて試すか? ネットワークでドライブつないでやるか?色々考えた末、Windowsの修復を試すことに。

幸い物理的に壊れてる訳ではないのでBIOSからは認識していてCDを読み込む事はできます。

ブルースクリーンでのファイル置き換え作業も順調に終わり、Windows起動。

するとまだ追加でファイルを読み込む必要があるみたいで、CDの場所を教えろと言ってくる。

もしや、ドライブ認識してなくて修復を続行できない?

OK押しても拉致あかないので、ダイアログをキャンセルすると

致命的なエラー云々

勝手に再起動

修復の続き

ファイルの場所どこ?

キャンセル

致命的なエラー

無限ループ


なんという罠!!!!!!


結局 時間のクソかかる再インストールしましたよ・・・





2010/08/18

夏休みの成果

Android向け 謎のゲームはやっとスクロール(縦横だけ)する所まで移植できました。ある程度のコードは流用できるのですが、XNAとAndroidでは全然違うので 苦労が多いです。

動画じゃ伝わりにくいのですが、以前のXNA試作バージョンでは、スクロール操作を止めたとき、そのポイントから確定後の定位置(マスの位置)へ瞬時に動いていて操作感や見た目が大変悪かったので、今回は離したポイントから確定位置まで自動でスクロールして固定する様に処理を追加しました。

本当は慣性スクロール的な要素を入れたかったんですが、私が思うにこの処理の実装は

1.時間と移動量を取得して操作速度を求める
2.操作後、その速度を減速させながらスクロールを続ける
3.慣性スクロール中も追加スクロール操作を受け付ける

・・・考え出すと非常に難しくなりそうな予感がしたので止めました。

早く実機で開発したいなぁ





2010/08/12

ni hao Android

謎のゲームをAndroidへ移植開始してからはや一週間、
やっとここまでできました。(まだ全然ゲームじゃないけど)

ネット上で参考になりそうなサイトを開いて
読んでは考え、疲れて寝る、の繰り返しでした。





タイトルがちょっと地味かな?
実はここは最終的に光度を変化させてアニメーションさせたいので
カスタムViewを作ってレイアウトしています。

参考サイト:http://weide-dev.blogspot.com/2010/04/xml-customview.html

これは何度か失敗してて、原因が分からないのでそのたびに作り直し
とりあえず言える事は、テスト用のプロジェクトから丸っとコピーするとロクな事が無い。。。

画面遷移については Activityを追加しIntentを使ったものが良く紹介されているけど、別アプリを起動するイメージに近いらしく、恐らく簡単ゲームでは使わなくて良いんでしょうね。

なので、ボタンを押したら setContentView で違うViewをセットしてやる形で画面を切り替えてます(こんなやり方が良いのかすら分からんが)

ここでセットしているのは SurfaceViewを継承したクラスです。
参考サイト:http://sepiandroid.blog100.fc2.com/blog-entry-40.html

私のは上記とほぼ同様のコードで、違いは円描画の変わりにBitmapを表示しているだけなのですが、どういう訳かStartボタン押して画面が表示するまで非常に遅い。。。

ループ処理を書く前の段階ではサクっと動いてたし、描画スレッドの開始をコンストラクタで実行するのがマズいんか?と思って surfaceCreated でスレッド開始させてみたらサクっと動くようになりました。


ここまで出来ればゲームロジック部に取り組めそうだけど、よくわからないまま無理やり書いているので不安要素山積みです・・・



2010/08/09

Androidで行こう!

SoftSoftBankから販売される予定(9月下旬)の X06HTⅡを予約してきました!
もうこれからAndroidで行く!!

決断した理由は以下の通り。

(1)Windows環境+無料で開発が出来る(MacもLinuxも可)

Androidの開発環境と言えば "eclipse "です。以前携帯アプリを作ろうとして環境だけは用意してたのでAndroid環境はすぐ整いました。(eclipce導入時はややこしくて鬱になりそうでしたが)
元々MacユーザーならiPhoneSDKを実質無料で落とせるからいいのですが、開発の為だけにWindowsユーザーがMacを買うのはね・・・MacMiniですら7万くらいしますし。

まだeclipseに完全に慣れておらず苦労してますが、MacでXcodeを扱う場合、OS操作+開発環境でそれ以上の苦労するに違いないと予想しました。


(2)USBケーブルで即時実機テストが出来る

iPhoneの場合だと、10,000円/年くらい払ってAppleDeveloperProgramに登録し、云々といったややこしい手順が存在します。 (ここが大変だよiPhoneの実機テスト @it 参照)
X06HTの場合だとUSB接続でeclipceからテストが可能で、エミュレーターより快適との事。もちろん料金の類は何も発生しません。


(3) アプリ販売はiPhoneに比べると敷居はずっと低い

これは色々なサイトを調べた個人的な感想です。iphoneアプリはこの件に関して本が出ていたりするほどで、特に EINという米国納税者番号取得が大変なのだとか。このおかげでEIN取得代行業者までいるくらいです(現在は、EIN取得とか不要で楽になってる、との情報もありますが)。
iTuneStoreでしか販売できないのも、せっかく作ったアプリが日の目を見ぬまま埋もれてしまう要因となっていて厳しい所ですね。

対してAndroidアプリは、いくつかダウンロードサイトが存在します。
国内ですと、andro navi   appli.jp があり、ここでの登録なら簡単でしょう。
本家のAndroidMarketですらさほど難しくないようです(Androidアプリ有料アプリ登録方法)


(4) 端末としてのX06HTⅡに魅力を感じた

有機ELモデルのX06HTのレビューを参考にした感じでは、多くの人が良評価をしていました。バッテリーの持ちの悪さと内臓スピーカーの音質に不満を持った意見が目立ってましたが、2つとも自分にとってはあまり気にならない要因(バッテリーはTFT液晶になって改善される、との見方も)。

いまや携帯では当たり前のmicroSDカードが刺さること、.doc .xls .ppt .pdf などのドキュメントビューア標準搭載であることも地味にいいです。画面も色々カスタマイズ出来るみたいで楽しそうですね(FlashLiteにも対応)

一般的な携帯を使ってるユーザーにとって気になりそうなのは お財布ケータイ非対応、ワンセグが無いこと、くらいなような気がします。これは私にとってはどうでもいいことw
あとは日本語入力がどうなのかって事ですかね。


端末がくるまで約2ヶ月か。それまでに冷めなきゃいいのですが。


話の趣旨から脱線しますが、アメリカのスマートフォン市場ではAndroid搭載端末の販売シェアが首位になったそうです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/06/012/

日本では似たようにAndroidがシェアを拡大しているようですが(まだiPhoneが上)、いわゆるガラケーと呼ばれる日本の携帯が強いと言うお国事情もあるし、スマートフォン自体どこまで伸びるのか未知数ですね。根拠は無いですがAndroidもiPhoneと同じくある程度のところで失速する気がするな~

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100416/347192/






2010/08/07

どんぐり工房

 稲武にある どんぐりの里へ行ってきました。
豊田市から車で1時間ちょいといった場所なのですが
静かでのんびりしたいい所ですね。



しかし温泉に入るのでは無く、真の目的は、どんぐり工房で虫かごを作る為です。
(娘の宿題消化)

作り方を教えてくれるお爺さんが2人いたのですが、最初の進行説明の時

アンタ若いから爺さん頼むわぃ」
「わしゃ声でんのだわ、爺さん頼むわ」



なんて押し付けあってたのが和みました(笑


完成した虫かごはコレです。



材料は用意されてるのですが、
実際作ってみると、見た目以上に難しかった…



帰る途中でいかにも有名そうな酒蔵があったので立ち寄ってみました。



量り売りにて一番いいやつ(300ml 1600円くらい)
を買って、プチ贅沢。




どうでもいい情報ですが
猿投グリーンロード 力石IC付近にて
「ひっそり堂」なるものを見つけました。
DVD販売なのか、個室ビデオなのか・・・良く分かりませんが
超怪しいですww
誰か勇気のある人行って見てくださいw



2010/08/06

熱中症に注意

本日 軽度(?)の熱中症になりました。

過呼吸⇒顔面と両手のしびれが発生して立っていられない状態に。
 実は今までも何度かあって、それなりに何とかなっていたのですが 今回改めてこれが熱中症だという事を認識しました。

身体のしびれってのは、塩分が飛びすぎるとなるそうです。 全然知らなかった。怖いですね…。

午前を振り返ると確かに仕事に熱中して水分/塩分(電解質?)補給を おろそかにしていました。
なるほど、だから熱中症(ry

人にもよるんでしょうが、意識してる以上に水分を取る事は大事みたいです。

2010/08/03

謎のゲーム


謎のゲームは少しずつ進行中。

現在ルールを見直ししながらCPUの思考部分を作りこんでる所です。
CPUに考えさせるプログラムってやった事ない分野だけに、結構興味深くて組み込む度に強化されていくのが何といっても楽しいですね。

最終的には考え出された”手段”を評価し、戦況に応じて一番良いものを取り出すような形にはしたいのですが、先を読もうとか、考えれば考えるほどハードルは無限に高くなっていきます。。。

ただ、CPU戦が出来るようになったとしても、所詮は自分の思考のコピーでしか無いわけで、大した強さにならない予感も・・・

いまだに最大の問題点は「面白いのか?」ということ。
実は面白くない可能性が濃厚となってまいりましたが、CPU戦をしっかり作りこんで判断したいと思います。


見てしまえばなんとなくルールは分かると思いますが、今はこんな感じです。
CPUはまだ一部ランダム行動&自分も適当プレイですが、将来的にはかなり頭を悩ますゲームになる筈なのだ。


2010/07/31

ウィルスの話

先日、社内某所でウィルス騒ぎがあって云々、といった内容のメールが回っていた。どうも取引先とのデータのやりとりで感染したらしい。

どのような方法でデータをもらっていたのかは知らないのだが、対策として”CDに焼いたデータをもらう” とするのは本質的では無い。

外部メディアは種類に関わらず自動実行する事ができるし、消せない分タチが悪い。

やはり、最新のパターンファイルを持った対策ソフトで検査する、そして相手先PCもいつも清潔な状態にしとく、というのが大事だと思う。


コンピューターウィルスによって特に人が死ぬ訳でもないし(※)大した事はない、というのが自分のスタンスなのだが、何故会社はこんなに大騒ぎするのか?

少し調べてみたら、やはり法律があった。

『刑法234条の2 電子計算機損壊等業務妨害罪』 恐らくこれだ。

あとは単にウィルスによる自社の情報漏えいや業務遂行の停滞を防ぎたい等の真っ当な理由も含まれるんだろう。もっともトロイの作成者はK〇訓練レポートなんぞ要らないと思うが。


※医療機器のコンピューターが誤作動して・・・と間接的にはありえない話では無いが

2010/07/22

パズル試作ちう3

やっとスクロールする所までこぎつけました。





この後、予定していたルール、操作を盛り込んで
パズルとして成立するか検証していたのですが
心の奥底で少し思っていたとおり、イマイチでした。

やはりパズルを生み出すというのは簡単じゃないですね
ルールは単純で奥深い、っていうのがいいのかな?

パズルはダメっぽいので、ブロックの色数を減らし、
新しい対戦型のゲームにならないかと色々模索してます。

今の所面白そうな予感がするのですが
もっと色々考える必要がありそうです。

仮にゲームとして成立しても、今度は
自分でそのゲームの攻略を考え、CPUの思考アルゴリズムを
考えるとか・・・気が遠くなりそう


2010/07/19

ラグーナ蒲郡

 昨日はラグーナ蒲郡のウォーターパークへ逝って来ました!
行く途中は黒い雲が見え、雨もぽつぽつ・・・
まさかの大雨?!と思いましたが、次第に天気は良くなり
丁度いいどころか、日差しの強い一日となりました。

今回は嫁の計らいで、同じマンションに住む、娘の友達も連れ、
4人でのお出かけです。
この友達というのが男の子で娘より1つ下なんですが、さすがは男の子
と言うべきか、とっても元気で終始賑やかでしたw

このくらいの男の子と接する機会は普段ないので
会話ひとつにしても新鮮で純粋に楽しめた気がします。

ただ、2人相手のするのって慣れてないので大変だった・・・w
2人とも一人っ子な為か好き勝手するし、浮き輪を取り合ったり
娘は自分の思い通りにならない事でテンションさがるし・・・

とまぁ、トラブルもちょいちょいあったのですが
普段の学校生活と違って「弟」のような存在と長い時間
一緒になる機会もない訳で、そういった意味ではいい経験にも
なったんじゃないかなー。



ちなみに腹を隠す為 日焼けを防止する為、長袖のラッシュガードを
着用していたので、被害は顔、手の甲、足(ヒザ下)で済みました。
去年(@ナガシマ)は日焼けで数日会社休んだからね

弱くなったモンですわー


2010/07/17

パズル試作ちう2

とりあえず、マウス入力を受け取って選択指示やスクロール指示が出来るようになりました。

操作に対して反応するようになるとすこしモチベあがりますね。

ただいつも、「こんなコードの書き方でいいんだろうか」と心配になります

試作だからいいのだ・・・試作だからいいのだ・・・



パズル試作ちう

Mac miniを購入すると宣言しつつも
まだ買っておりません

いつかは iPhoneアプリクリエーターとしてデブーしたいw
やはりここは、戦略(笑)を練らないと!!

という事で、今考えてること


・ターゲットは”世界”
・ジャンルはパズル。しかもウザイくらい難しいの


・・・と、書いてみたものの、iPhoneに時間のやたら
かかるパズルってニーズがないかもなぁ

パズルのルールについてはオリジナルを目指しているのですが
世界には星の数ほど転がっているわけで
完全にオリジナルって難しそうですね。



詳細は書かないけど、調べた限りではアイディアと似たような
ものは見つかっていません。そもそもゲームとして成立するのかすら
謎の状態です。。。


現在はおおよそイメージしたものをC#で試作中
これでルールをどうすればゲームとして面白いものになるのか
実験しながら作り上げていく予定です。

しかし今回はxnaの勉を兼ねてるので
進まない進まない・・・・w

最も面倒な予感がするのはマウス入力関係です。。。
十字キーとボタンで実装すればきっと楽なんでしょうけど
将来iPhone等に移植するならマウス一択ですかね。

ここはユーザーからのリクエストをまとめたクラスとして
実装したほうが後々楽そう。

連休あたりで完成させたいなー



↓まだ何も動かない、試作中のパズルゲーム(ありがちすぎる・・・



2010/07/07

夫婦の比較

嫁はPTAの役員をやっている。
新聞を作るのが担当で、先生や生徒を取材したり、
自分で企画を立てたり、毎日忙しいながらも生き生きと
活動している様がうらやましく思える。

200回以上も続いてるこの新聞、作り方はかなりアナログで
原稿に手書き、写真を切り貼りしレイアウト、そして印刷所に持ち込む
というなんとも手間隙かかる方法であった。

ある日嫁は、この方法は時間かかり嫌いなんですと
ハッキリと宣言し、ワードで原稿を作る方法に変えてしまった。

いまの時代、もはや当たり前の発想なんだが
ずっと続いた方法を変えた意味は大きい。
うーん、嫁エライ。


一方、その旦那は・・・
クソ熱い(注意:暑いの間違いではない)職場で
非効率な業務を改善したいとはいつも思っているのだが
忙しさに追われて手がつけられない状態だ。

ある日彼は、上司に相談した。
二階にある、ネットワークにつながった誰も使ってないPCを
作業場に設置して活用したいと。

帰ってきた答えはこうだ。

いろんな人が出入りするから
ネットワークPCを下に置くのは(機密管理上)ダメ。

出鼻をくじかた旦那死亡


しかし一体あのネットワーク上に
どんな機密があんだよと言いたい


なんか具体的なプランを立てて
説得すべきだったとは後で思ったけど
この程度の事でダメと言われてはなぁ

2010/07/05

ゆるりと

最近どーもやる気が起きないというか持続しません。
仕事の事かって?
そんなものは元より(自主規制w

いやまぁ娯楽に対して、の事なんですけどね
ここ最近の娯楽というと、何かを作り出して満足する事です。

それは、プログラミングだったり、動画を作ってみたり、
電子工作もしたいなーとか欲求は沢山あります。

んがしかし、これらの物は全て相当な脳パワーを要します。
やりたいなーと思って手をつけるんだけど、すぐ疲れちゃう。

まぁね、気が乗らない時はやらないのが一番という事で
ここ数日は楽な方向に転換してます。
DVDを見るとかね。

そんな訳で日曜日は「アバター」を見ました。
ずっと気になっていた作品だったけど、いやー本当に見てよかったです。

どんな感じかというと

ぽや~っとなって会社とかいきたくねーってなる
↑なんという表現力の無さ

ああ、会社には行きたく無いのは別にDVDと関係ありませんでした

作品中や設定には何も語られていませんが
ナヴィはネコ化の動物が人間の形態に進化した感じですね
まるで永野護氏のFSSの人間設定のようだとふと思いました。
あとは”リンクする”ってあたりエヴァっぽいなと。

続編出るみたいなんでこれは是非見たいですね。


んーなんか記事としてまとまりが無いな

まぁあれだ、ゆるりと受動的な娯楽を楽しむのもいいですね




2010/06/30

I don't want to know

いやはや、パラグアイ戦は非常に残念な結果でした。
しかしよく戦ったよね、日本。
まさに互角、いやそれ以上とも言える試合内容だったと思う。
是非、4年後に期待しましょう!


さて、この日の試合は勤務の都合上、リアルタイムに見られなかったので
録画しておき、周囲のあらゆるサッカー情報を遮断して
擬似ライブを楽しむ予定でしたw

車の中はCDのみ、会社では情報遮断計画を言いふらして防御
あとは帰宅時の新聞&TVを避ける為、嫁に電話。

ん?でない・・・PTAの関係で出かけてるんだろうか

家の中に入ると、新聞は一面が見えないように畳んであったが
あろう事か嫁、TVの前で爆睡wwww

闘莉王が硬い表情で何かしゃべっている。

げげげ!!!
そうだ!リモコン!!!
ぐはぁ TVの前だよorz

TV画面から目をそらしながらリモコンを手探りで取りあげ
なんとかチャンネルを変えた。

ふぅ・・・擬似ライブ計画、会社さえ突破すれば
成功したようなものだと思っていたが

まさか嫁が最大の壁となるとは!
(↑どんだけ必死やねんw)


闘莉王の表情が気になるまま観戦開始。
おそらく0-1くらいで負けたんだろうな~と思いながら
見てたけど、勝てそうな雰囲気もあり期待したのですが
結果は・・・まぁご存知の通り。

くやしいやなぁ・・・
思わずオイラももらい泣き(´;ω;`)ウッウッ

にわかに信じがたい気持ちが沸き起こって
折りたたんであった新聞を開く。
目に飛び込んできた文字は

”日本8強ならず PK戦、パラグアイに敗れる”

ああ、やっぱりか・・・


2010/06/28

隔たり

会社で配布された、ある資料を見て感じた事があったので書く。
(危険な香りがする・・・)

”技能系職場の~について”の部分、末端の声として「書類やデスクワークばかりで育成できない」「応援者、期間子の面倒見が大変で自部署の育成は放置状態」とあり、まさしくリアルな声が届いていて期待させられる感があった。

これに対し会社の打ち出した方向性は「〇〇管理表を活用しろ」「計画達成状況を話し合え」といった内容だ。トップの方針は末端へ降りてくると大体「紙」に化けてしまっている現状を思うと、また書き物が増えるのだろうかといった懸念を抱かざるを得ない。

普通に考えれば業務をスリム化して人を投入するくらいの思い切った事してもよさそうなものだが、所詮は素人の浅はかな考えという事なのだろう。

しかし、トップと末端では問題の感じ方に大きな隔たりがある事だけは間違い無い。

一旦傾いてしまった塔を建て直す事は、それが巨大であればあるほど難しいという事なんでしょうか。


2010/06/24

買っちまった




MacマシンはおろかiPhoneすら持ってないのにコレである。


気が向いたらレビューでも書いてみようかな。
流し読みした印象では、iPhoneアプリを全く作れない事もないな、といった感じ。

Mac mini 購入検討中。


2010/06/23

プログラミングを教えるという事

私は、2003年頃から約7年間、工場で現場勤務という立場に居ながらプログラマ(※1)という職種に一人で携わってきた。

通常、開発業務というのは規模にもよるが数人のプロジェクトで遂行するのが普通で、開発スピードや業務の持続性が考慮された結果、組織内に私を軸とした開発チームを立ち上げるという構想が当時はあった。

プログラマという職種は今もなお人材不足であり、現行業務を知った者自らが開発を行うという事は、効率やコストの面から業界問わず望まれている場合が多く、あながち悪い判断では無かった様に思う。

この時私はメンバーを選ぶよう指示された訳であるが、人選よりも「いかにしてプログラミングを教えるか」という事を問題視していた。

コンピューター技術が進歩し、それに歩調を合わせる形でプログラミング技術が進歩した今となっては、xx言語入門といった書籍の内容すら本当の初心者にとって厳しいものとなっており、これ以前にも基礎的な要素を教える必要があると感じたからである。

また、共同での開発がスムーズに出来るのだろうか、と言う不安もあった。

一人での開発なら頭の中で考え、自分で分かるようなメモさえあれば十分だったが、2人以上となると最低でも設計を図にして考えを共有する手法が必要となってくる。

もはや趣味感覚でアプリケーションを作るレベルでは済まされないのである。

☆ ☆ ☆


現在は諸事情により前述した構想は無くなり、私自身会社でプログラミングをする事も無くなった。その為、教える事について悩む必要も無いわけだが、趣味としてプログラミングを始めてみたい人向けに自分がどのようにしてプログラミングを習得してきたのか、いつか振り返ってみたいと思う。


(※1)システムとして成立させる為にソフトウェア開発に留まらず色んな事を考えさせられたので殆どSE寄りですね・・・まぁ失敗に終わりましたが





2010/06/22

C#でマインスイーパーを作ってみた



以前からC#に興味があったので勉強がてらマインスイーパを作ってみた。
細かい所を除けば、とりあえずゲームとして成立してますが、「初回は絶対爆弾にHITしない」ルールが未実装です。


動かす事は出来ても、成果を急ぐあまりコードの見通しが悪くなってしまうのが悩みなんだよね~

今後はXNAを使って演出を派手にしてみる&くだらないルールを実装したクソゲーにしてニコ動にUPするのが目標です。


2010/06/17

Googleからの便り

先日、ウチにこんな物が。





おっ?5000円?!と喜ぶのも束の間。
良く見てみると、単なるGoogleアドワーズのお試し券と言う事らしい。

物を売ってる訳じゃないのでさすがに必要ないかとw

そういえば、最近ずっと放置してるプログラミング関係のブログ
あそこはアドセンスを利用していたなぁと思い出し
久々にレポートを覗いてみると・・・





ちょww1879円てwww

うろ覚えだけど、これは収益(?)が1万超えないと支払いがされないらしい。
ほぼ3年でこれだから、1万越えの時期を単純計算すると
12年と11ヶ月後、すなわち2023年5月となる。


遠すぎる…。




2010/06/13

お帰り、はやぶさ

小惑星探査機「はやぶさ」が今日、地球に帰還するそうですね。
イトカワに着陸して試料採取するといニュースを聞いて
日本SUGEEEEって思ったのがもう5年も前だったとは・・・

この「はやぶさ」関係をネットで調べてみると、
日本の技術力の高さを知る事ができて鳥肌モンです。
月以外の天体に着陸し再び離陸した(世界初)、という事だけでも
凄いのですが、例をあげてみると

・イオンエンジンを使った地球スイングバイを世界で初めて、
しかもNASAも驚愕の超精度でやってのけた事

・満身創痍の状態で一度は消息不明になったものの、復活し
技術者の知恵や土壇場での発想などで地球帰還へこぎつけた事

といった事実が存在します。
すごいですね、日本。この国に生まれて良かった。
今夜ニコ生でも放送するようなので絶対見ようと思います。


以下、気に入った動画のリンクだけ貼っておきますので
興味のある方のみどうぞ



↑変態力とは煽りにも見えますが、最高の褒め言葉ですねw

↑一部絵がアレな部分もありますが感動できる良作品

↑映画を見るようなつもりでどうぞ

2010/06/09

携帯を活用できなかった

・・・と言う流れで、


携帯で使えるアプリの開発事情をちょいと調査。

※以下の内容はかなり主観が入っており、間違ってる可能性があるので注意


【java系アプリ】

・キャリア、機種等の条件により違いが多すぎる
・auとSoftBankはコードが共有出来そう
・完成したとしても使うまでの手続きがメンドイ

・・・・あきらめ


【Flash系アプリ】

・flash lite2.0においては外部ファイルにアクセスできる
・キャリア、機種間の互換性高そうな感じ(実際はそうでなかった)
・超難解なイメージがありトラウマ(昔かじった)
・開発ソフトがTAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!
・・・・あきらめ


もはやこの時点で虎の巻とかどうでも良くなってきたwww



でだ、iPhoneアプリの美味しい話も聞くので
なんか作れないかなーとその辺を調べてみた。
※以下の内容は主観及び間違いが(ry



【iPhoneアプリ】
・objective-cという言語を使用
・SDKは無料で入手可(Apple Developer Connectionに登録要す)
・SDKはMac OS X 10.5.3以降かつIntelCPUでないと動かない
・実機テストには\10,800/年払ってADCの別途契約が必要
・当然ながら実機も必要
・Macの慣れも必要orz

ハードルTAKEEEEEEEEEEEEEEE

遊びで投資できるレベルじゃないっすな

仮に、開発環境が構築出来たとしてもだ。
実際作るとなると結構大変なんだろうなぁ・・・
まぁ何らかの形でアプリが出来たとしても
日の目を見ないアプリとなりそうw

仕分け結果は、廃止(笑)、なんですが
iPhoneやiPadの実機を触ってみようと
実はエイデンへ行ったのですよ。

やっぱいいっすね!面白い。活用したい。
iPhoneだとちょっと自分の手には使いづらい感じかなー?



けど、
iPhoneを活用するシーンが自分にあるかと
リアルに想像してみると・・・・

ああ、無いわ。


ずっと部屋にこもってるしなww

2010/06/07

携帯を活用できるか

先日、同僚のタイソン氏にC言語って何?みたいな質問をされました。
iPhoneを活用している彼の事だ、もしやと思い
「それってobjective-Cか?」と聞くと、そうだとの答えが。

最近NewMacマシンを購入し、iPhoneSDK(?)が入っていたので
興味を持ったそうだ。ああうらやましい・・・


私は携帯をあまり活用している人種では無いのですが
何週間か前から携帯が仕事のツールとして役立たないかな、と思い
情報収集していた所だったのです。


数年前、ウチの課で(仕事手順の)虎の巻をデジタル化しようと
有志が数名集まり、PDAに移植する動きがあったようだけど
当時はハードウェアの性能も低かったし、値段も高い、
互換性の事やら・・・あと操作性?
様々な問題があって尻すぼみになったように記憶しています。
まぁ一番は移植が面倒wって事なんだろうけど・・・w

そこで、誰もが(私を除く)日頃から使っている携帯に注目という訳です。
今の携帯はかなり高性能ですから、もしかしたら
何か出来るかも知れません。

2010/05/17

VHSデジタル化作戦3

しばらく間が開いてしまったのでサクっと続きでも

結論から言うと、例のUSBキャプチャ「美男子の獲得術」は正常に使う事ができました!!

そうです。

我々が美男子だった事が現代科学により証明されたのです。


とりあえず、そのままうpするのも色んな意味で問題ありそうなので
動画差し替え版をひとつ上げておきます。
しかし微調整のみでこんなに絵とタイミングが合うとは・・・






2010/05/16

VHSデジタル化作戦2

手持ちのキャプチャが使え無いっぽいので、価格も3000円台と手頃なUSB接続ビデオキャプチャを買う事にした。

問題はどのメーカーを選択するか・・・なんだけど、やはり頭をよぎるのはBUFFALOとかI/ODATA。
どっちのレビューを見ても「使えね~」的なコメントが存在してる。
他の名前の知らないメーカーのものを買うのも怖いし、BUFFALOはトラウマなっちゃってるし、消去法でI/ODATAに決めた。

…が、エイデン行ったら在庫処分セールで何も置いて無い。唯一あったのはAREA社の「美男子の獲得術」という製品。まさに一人負け?状態で4つか5つくらい置いてあった。

ええ、迷いましたよ
この まれに見ない思い切ったネーミング、なんといっても一番手に取りたくなかった製品なんですから・・・

ネットで買うか他の店を回るかエライ悩んだのですが結局買ってしまいました。
これから私はゲイの道を歩みます。さようなら。
まぁ実際こーゆうのって中身はある種共通の物を使ってそうだからきっと大丈夫であろう・・・



で、早速帰って使ってみた。



読み込めねぇえええええええええええええ
くそがあああああああああああああああああああ!!!!!!!

ああもう、2回目のガッカリです。

分かりました。これはビデオの中に美男子が居ないからですね。

つづく

2010/05/15

VHSデジタル化作戦1

先日我が家はトルネを購入しました。
あんまり録画する事はないのですが、使いやすくてなかなかいいかもですね。

ついに現役引退となってしまったビデオデッキは今の所、私のPCの横にどすんと居座ってます。

先日FDが無くなる話をしましたが、ビデオデッキやテープなんかどうなんだろうとググって見るとやはり生産中止の流れになっているようです。

まぁこれも当然でしょうなぁ

と言う事で!!!

普段見もしないけど、でもとっても大事なVHSテープ(若かりし頃のバンドビデオww)のデジタル化に取り組んでみた。

2010/05/07

卵が先か鶏が先か

連休が終わってまた嫌な毎日に逆戻り。相変わらず連休というのは過ぎ去るのが早い。

約7年ぶりくらいにライン保全へ復帰し、やっと4ヶ月が経過した訳だが、気に入らない事がやたらと多い4ヶ月だった。

何が気に入らないかと言うと・・・

無駄な事や効率の悪い事が多過ぎて何も前進しない事だ。自身の能力の低さやヤル気の無さが主要因である事に疑いは無いが、それを差し引いても、である。

全部書いてると纏まりが無いのでそれらは追々書く事にするが、そうした無駄の多さに足を取られ、保全としての本業も然る事ながら、それに関連する技能を伸ばしていく部分へ力を注ぐ余力が無い現状が気に入らない。

動けばいいやでは無く、もっと深く追求したい。
二度と壊れない良い対策をじっくり考えたい。
回路を読んでよく設備を知りたい。
実習生にいろいろ教えたい。
一つ一つしっかり点検したい。

これらをやる余裕を生み出す為に、無駄の排除や業務改善をしたい。だがしかしその余裕は無い。

何とかしたいんだが何ともならん。

2010/04/29

ロボット

上海万博、もうすぐ開催ですね。まぁ別に興味は無いんですが。

万博というのは

「公衆の教育を主たる目的とする催し」

というのが本来の定義らしいのですが、近年では最先端技術のお披露目的な意味もあるそうで。

最先端技術と言えば、気になるのはロボット。上海万博では中国で新たに開発された二足歩行ロボットが公開されるようです。

もう10年も前になるでしょうか。中国で開発された先行者というロボットが日本のレベルを超えた!なんて皮肉ったサイトが話題となり、当時は随分と笑わせてもらったものですが、中国も今や経済大国。

私は二足歩行ロボットのニュースを見た時、正直ここまで進化したのかと驚きました。





さすがとしか言いようがありません。

2010/04/24

フロッピーディスク

フロッピーディスクがそろそろこの世からなくなりそうです。

ソニー、フロッピーディスクの販売から撤退

これは世界的な流れみたいで、FDより優秀なメディアが世に溢れているので当然と言えば当然でしょう。勿論、FDドライブについても同様の流れです。

この様な話を知って気になるのは、未だにFDを常用している会社。

今や時代遅れとなったメディアで設備のデータを管理するのはやめた方がいいと思うのです。

埃や磁気に弱く、容量は少ない、遅い、保管に場所もとる。最近のHDD1台でもあれば、無駄に大きな保管棚がいくつも消えうせる事でしょう。

最近PC10のフルバックアップして知ったのですが、あれはFD一枚ではまるで収まりません。

他に危険なのはFD以外にデータのバックアップ手段を持たない、古いロボットコントローラーでしょうか。しかし、あと5,6年は平気で使うそうです。

メディアは確保できるとしてもドライブが故障したら、何かと不便を強いられる筈です。


恐らく、ここ数年は大丈夫なんでしょうが、気がついたら入手も出来なくなってた、等と言う事になる前に、時代に合わせた管理方法に変えていく必要があると思います。