2010/05/15

VHSデジタル化作戦1

先日我が家はトルネを購入しました。
あんまり録画する事はないのですが、使いやすくてなかなかいいかもですね。

ついに現役引退となってしまったビデオデッキは今の所、私のPCの横にどすんと居座ってます。

先日FDが無くなる話をしましたが、ビデオデッキやテープなんかどうなんだろうとググって見るとやはり生産中止の流れになっているようです。

まぁこれも当然でしょうなぁ

と言う事で!!!

普段見もしないけど、でもとっても大事なVHSテープ(若かりし頃のバンドビデオww)のデジタル化に取り組んでみた。


いま手元にIOデータの GV-MVP/RZ2 という物があるのですが、これはアナログTVチューナー&MPEG Encoderが組み合わさった機器でこいつを使えばビデオなんぞ簡単に取れるはずなのです。



Python2 USB WDM Encoderという形で認識されており、それ自体は正解みたいなんだけど、音も映像も何も来ない。メーカーのサポート情報見てみるがこの症状の記述無し、ググってみても有力な情報が見つからず、新しいドライバが置いてそうな英語圏のサイトへ行っても銭よこせ、みたいな流れになってるしで・・・

そうこうしてるうちに、買った当初からコンポジットによる取り込みが出来ていなかった事を思い出した。その頃はP4の違うマシンだった事を考えると初期不良の可能性が濃厚か(もう4年も経ってるが)

うーん、PCの周辺機器ってこんな話がマジ多い。
(今回はI/O DATAだけど、特にBUFFALO)
I/O DATAにはガッカリです ホント

0 件のコメント:

コメントを投稿