『ワシの後釜はアイツしかおらん!!』(アイツとは私の事)
と色んな人に言いまわってる予防組のI氏。
こんな自分を評価してくれるのは大変有難い事だが、何故こんな事を言ってるのかというと、
会社から完全に身を引くまであと2年を迎え、予防組の将来を危惧しているからだという。
曰く、先人の残した遺産を継続しているだけで、成熟した仕事とも言えるが実際は停滞している、もう一段上を目指した取り組みが必要(予知とか)なのだそうだ。
これには概ね同意で、将来どういう方向に向かっていくかはさておき、停滞しているのは事実。これは予防組だけに留まらず、現在の事後修理組や予備品・改善本部にしてもしかりだ。
一段上を目指す=仕事の質を向上させるには余力も必要だ。何度かブログで書いているが、その為には全ての業務を一度整理し、合理的なものへと変えていく必要がある。
しかし組織の方向性というものは当然ながら経営陣が全て握っており、きっかけは彼らの考え方、価値観に委ねられる。年配のオッサンが騒いだところでどうにかなる話ではない。
先日、I氏は某CL(課でもっとも声の大きいと思われる方)にも『ワシの後釜は~』を言ったそうだ。すると理由も聞かずに『アイツは(抜くのは)勿体ない』と即答だったらしい。
これは現実的は判断だろうと思う。自分が引き抜かれたとしても、予防組の改革(というと大袈裟だが)を成し遂げるとは言い切れないからだ。
I氏は『アイツは何も考えてない』と随分憤っていたが、これは、イコール何も考えてない事の証明にはならないと前向きに捉えるべきだろう。
最も、何も考えてないのであるならば…10~15年はこのままという可能性もあるが。
2012/08/18
2012/08/13
ヤマト2199DVD
宇宙戦艦ヤマト2199 DVD [1][2]まとめて買いました!
劇場で一度しか見てなかった事もあって、思わず一気に見てしまいましたが、いやー面白かったです。やっぱり第2章からが盛り上がりますね。
本編はさることながら、DVDを買って良かったと思ったのは映像特典です。
まず第一章、第二章ともに収録されている『オーディオコメンタリー』。
声優陣と出渕監督がヤマトの映像を見ながら語るというもので、アフレコ時の話や、映像を見てるだけでは気づかない出渕監督のこだわり等、制作サイドとしての裏話が色々と聞けて大変楽しめる内容になっています。
それから第2章だけに収録されている『宇宙戦艦ヤマト2199』発進式 特別上映会in名古屋・大阪。
2月18日に東京よみうりホールで開催された発進式の様子を名古屋、大阪で公開する為に編集された映像で、やはり制作ウラ話、声優トークなどが47分という長さに散りばめられており、こちらもヤマトファンにはたまらない内容になっていると思います。
個人的に良かったのが、劇中音楽担当の宮川彬良氏のインタビュー。
彼が初代ヤマトシリーズの音楽を担当していた、故:宮川泰氏の息子だと言う事はご存じのとおりですが、マスターテープも譜面も無い中、父が作った曲を耳で聞き、再び書き起こした譜面から、当時の父の置かれた状況や曲に込められた意図を読み取り、父に対する思いを語っている姿がとても印象的でした。
これらの特典映像を見ていると、制作スタッフのヤマトへの愛情が良く伝わって来ますね。
第三章以降の続編に期待したいと思います。
劇場で一度しか見てなかった事もあって、思わず一気に見てしまいましたが、いやー面白かったです。やっぱり第2章からが盛り上がりますね。
本編はさることながら、DVDを買って良かったと思ったのは映像特典です。
まず第一章、第二章ともに収録されている『オーディオコメンタリー』。
声優陣と出渕監督がヤマトの映像を見ながら語るというもので、アフレコ時の話や、映像を見てるだけでは気づかない出渕監督のこだわり等、制作サイドとしての裏話が色々と聞けて大変楽しめる内容になっています。
それから第2章だけに収録されている『宇宙戦艦ヤマト2199』発進式 特別上映会in名古屋・大阪。
2月18日に東京よみうりホールで開催された発進式の様子を名古屋、大阪で公開する為に編集された映像で、やはり制作ウラ話、声優トークなどが47分という長さに散りばめられており、こちらもヤマトファンにはたまらない内容になっていると思います。
個人的に良かったのが、劇中音楽担当の宮川彬良氏のインタビュー。
彼が初代ヤマトシリーズの音楽を担当していた、故:宮川泰氏の息子だと言う事はご存じのとおりですが、マスターテープも譜面も無い中、父が作った曲を耳で聞き、再び書き起こした譜面から、当時の父の置かれた状況や曲に込められた意図を読み取り、父に対する思いを語っている姿がとても印象的でした。
これらの特典映像を見ていると、制作スタッフのヤマトへの愛情が良く伝わって来ますね。
第三章以降の続編に期待したいと思います。
2012/08/05
新型ポルテ
契約してきました!
長らく使ってきたファンカーゴから12年ぶりの買い替えです。
新型ポルテは、写真で見た印象より大きく、室内もやはり広々としていて気持ちがいいです。
運転席からの視界もいまどきのクルマらしく(?)良好で気に入りました。
試乗してみた感想は…どうもパワー不足といいますか、もっさり感がありますね。
ファンカーゴに比べて重くなっていますし、4人乗ってたせいもあるのかな?
まぁ他にも色々と要因がありそうですが、普段荒い運転はしないのでさして問題ではありません。
高速走行時の騒音がどうなのか、という点はかなり気にしていますが、こればっかりはわかりませんね。
ナビはマルチリンクナビをチョイス。
純正ラインナップでは今年から新に加わったみたいで、CD/DVD再生機能はありませんが、唯一HDMI端子が付いているので中々良さそう気がします。
スマホっぽい操作が出来るみたいですが、静電式じゃないので過度な期待は禁物かな…?
納車はスマートエントリーを付けなかった影響で、その発売となる10月以降です。
ああ、10月が待ち遠しい!
長らく使ってきたファンカーゴから12年ぶりの買い替えです。
新型ポルテは、写真で見た印象より大きく、室内もやはり広々としていて気持ちがいいです。
運転席からの視界もいまどきのクルマらしく(?)良好で気に入りました。
試乗してみた感想は…どうもパワー不足といいますか、もっさり感がありますね。
ファンカーゴに比べて重くなっていますし、4人乗ってたせいもあるのかな?
まぁ他にも色々と要因がありそうですが、普段荒い運転はしないのでさして問題ではありません。
高速走行時の騒音がどうなのか、という点はかなり気にしていますが、こればっかりはわかりませんね。
ナビはマルチリンクナビをチョイス。
純正ラインナップでは今年から新に加わったみたいで、CD/DVD再生機能はありませんが、唯一HDMI端子が付いているので中々良さそう気がします。
スマホっぽい操作が出来るみたいですが、静電式じゃないので過度な期待は禁物かな…?
納車はスマートエントリーを付けなかった影響で、その発売となる10月以降です。
ああ、10月が待ち遠しい!
2012/08/02
ヒンカクショ
会社でこれに関する取り決めを見直そうという動き出ています。
書類フォーマットや発行基準、確認方法に関する事が主のようですが
こういう流れは歓迎すべき事だと思います。
せっかくの機会ですので、書類発行に大変時間が掛かっている等、いくつか問題提起しておきました。
理想を言えばIT(という言葉さえも古臭く感じるこのご時世だが)を駆使したシステムを作り上げて欲しいです。社内には優秀な方は沢山いらっしゃいますからね。
何らかのシステムがあれば、工数削減だけでなく、変化点管理も柔軟に出来て二重帳簿問題もいくつか改善しそうな気します。
もっとも、こんな話は取り合ってもらえないでしょうけど。
将来、働く人は減っていくのだから、少ない人数でより質の高い仕事をするにはこういう事も必要だと思うんですけどね。
書類フォーマットや発行基準、確認方法に関する事が主のようですが
こういう流れは歓迎すべき事だと思います。
せっかくの機会ですので、書類発行に大変時間が掛かっている等、いくつか問題提起しておきました。
理想を言えばIT(という言葉さえも古臭く感じるこのご時世だが)を駆使したシステムを作り上げて欲しいです。社内には優秀な方は沢山いらっしゃいますからね。
何らかのシステムがあれば、工数削減だけでなく、変化点管理も柔軟に出来て二重帳簿問題もいくつか改善しそうな気します。
もっとも、こんな話は取り合ってもらえないでしょうけど。
将来、働く人は減っていくのだから、少ない人数でより質の高い仕事をするにはこういう事も必要だと思うんですけどね。
登録:
投稿 (Atom)