宇宙戦艦ヤマト2199 第二章を観てきました。
第一章で感じた何やら浅い感じも無く、かなり良かったと思います。
設定変更に伴うワープや波動砲の説明シーン、実際にワープを行うシーンもなかなか見応えあります。格納庫の雰囲気や、コスモファルコンの発進シーンなんかも素敵です。
人間も新キャラ含めてしっかり描かれていて、それぞれの持つ魅力が良く出ていると思います。
一方、どうしても違和感を覚えてしまうのがヤマト自体が出ているシーンのカメラワーク。
全部ではないのですが、時々グリグリ動かしてる事がありますよね。CGを使っているからこそ出来る事なんですが、これが仇となって『いかにもCG』な感じがして少し残念です。
まぁ、あくまで個人的な感覚なのですけどね。
とは言え、かなりいい作品です。なんだかDVD揃えたくなってきましたw
2012/06/30
2012/06/27
ドヤ顔してるような感じになっちゃうのが非常に嫌なんですよ
会社にあるソーイクフー提案制度。
提案書にあれこれ工夫した内容を書いて提出すると賞金が貰えるアレだ。
提案書にあれこれ工夫した内容を書いて提出すると賞金が貰えるアレだ。
実は今月もそうだった。今回はちょっと前のエントリーで書いたEXCELソフト(?)の改造の事をネタにして逃れたが、藁をもつかむ思いで取った行動がまさかの間違いの始まりだった…。
ノルマクリアが目的だったネタが、もの珍しい為か上に回っていくうちに別途報告が必要な賞金にランクアップ。
まぁ普通なら喜ぶべき所なんだが、このネタ自体は一時凌ぎの物であり、自分が本来目指してる物とは違うので、このくらいでドヤ顔(=高額賞金)してるような感じになっちゃうのが非常に嫌なのだ。
ノルマクリアが目的だったネタが、もの珍しい為か上に回っていくうちに別途報告が必要な賞金にランクアップ。
まぁ普通なら喜ぶべき所なんだが、このネタ自体は一時凌ぎの物であり、自分が本来目指してる物とは違うので、このくらいでドヤ顔(=高額賞金)してるような感じになっちゃうのが非常に嫌なのだ。
おまけに賞金に見合った効果に書き直す作業(この辺りで既にオカシイ)が発生してまぁ面倒くさいこと。(しかもあまり追加効果は無いという)
決めた、もう書かねぇw
…ところでこれ、よーーーーく考えると、
集計には使われない細かい内容までPCに入力してる事自体、意味が無い事に気が付いた。
(あくまで現時点では、だが)
他の人につっこまれたら返す言葉も無いわ。ヤバイ。
2012/06/21
フロッピーディスク その2
昔書いた記事の続き的なアレ。
既に生産が終了しているフロッピーディスク。
そろそろ入手出来なくなる恐れがあるという事で、会社は少し慌てている様子です。
このあたりの大まかな流れは
2009年頃から生産終了の動きが広がる
↓
2010年4月 SONYが生産終了表明
↓
2011年3月 販売終了
という感じなのですが、今や2012年6月。遅すぎやしませんか。
まぁ個人的には、当面入手は出来るのだろうと思ってたのですけどね。
FDは元々デリケートなメディアですし、特に海外で生産された物は日本で生産された物よりも壊れやすい(らしい)ので在庫を食いつぶす速度は思ったより早いのかもしれません。
ウチの部署はあと10台程度、設備(ロボット)の更新が終わればギリセーフ。しかし、広い目で見るとまだまだ古い設備を使ってる所は多い訳で。
大丈夫かなぁ、ホントに。
既に生産が終了しているフロッピーディスク。
そろそろ入手出来なくなる恐れがあるという事で、会社は少し慌てている様子です。
このあたりの大まかな流れは
2009年頃から生産終了の動きが広がる
↓
2010年4月 SONYが生産終了表明
↓
2011年3月 販売終了
という感じなのですが、今や2012年6月。遅すぎやしませんか。
まぁ個人的には、当面入手は出来るのだろうと思ってたのですけどね。
FDは元々デリケートなメディアですし、特に海外で生産された物は日本で生産された物よりも壊れやすい(らしい)ので在庫を食いつぶす速度は思ったより早いのかもしれません。
ウチの部署はあと10台程度、設備(ロボット)の更新が終わればギリセーフ。しかし、広い目で見るとまだまだ古い設備を使ってる所は多い訳で。
大丈夫かなぁ、ホントに。
2012/06/06
金星の太陽面通過
かなりレアとされるこの天文現象、今回は見る事が出来ました。
本当に気のせいか?って思うほど小さいホクロがぽつん、といった感じで、想像はしていましたがやはりインパクトには欠けますね。
でも本当にこの目で見られて良かったです。
普段夜空に見かける金星は特に明るいというだけで、他の星とさほど違いは感じられません。
太陽系の中と言えども、それは気が遠くなるほど遠い遠い場所にある筈なのに、今回の現象では日頃から目にしている、身近な存在である太陽より手前に金星が見えるっていう…
いや当たり前なんですが(笑)、何と言いましょうか、
これぞ太陽系のスケール感!!!
て感じですかね。感動しました、ハイ。
次は105年後・・・かぁ(遠い目)
本当に気のせいか?って思うほど小さいホクロがぽつん、といった感じで、想像はしていましたがやはりインパクトには欠けますね。
でも本当にこの目で見られて良かったです。
普段夜空に見かける金星は特に明るいというだけで、他の星とさほど違いは感じられません。
太陽系の中と言えども、それは気が遠くなるほど遠い遠い場所にある筈なのに、今回の現象では日頃から目にしている、身近な存在である太陽より手前に金星が見えるっていう…
いや当たり前なんですが(笑)、何と言いましょうか、
これぞ太陽系のスケール感!!!
て感じですかね。感動しました、ハイ。
次は105年後・・・かぁ(遠い目)
登録:
投稿 (Atom)