いやはや、パラグアイ戦は非常に残念な結果でした。
しかしよく戦ったよね、日本。
まさに互角、いやそれ以上とも言える試合内容だったと思う。
是非、4年後に期待しましょう!
さて、この日の試合は勤務の都合上、リアルタイムに見られなかったので
録画しておき、周囲のあらゆるサッカー情報を遮断して
擬似ライブを楽しむ予定でしたw
車の中はCDのみ、会社では情報遮断計画を言いふらして防御
あとは帰宅時の新聞&TVを避ける為、嫁に電話。
ん?でない・・・PTAの関係で出かけてるんだろうか
家の中に入ると、新聞は一面が見えないように畳んであったが
あろう事か嫁、TVの前で爆睡wwww
闘莉王が硬い表情で何かしゃべっている。
げげげ!!!
そうだ!リモコン!!!
ぐはぁ TVの前だよorz
TV画面から目をそらしながらリモコンを手探りで取りあげ
なんとかチャンネルを変えた。
ふぅ・・・擬似ライブ計画、会社さえ突破すれば
成功したようなものだと思っていたが
まさか嫁が最大の壁となるとは!
(↑どんだけ必死やねんw)
闘莉王の表情が気になるまま観戦開始。
おそらく0-1くらいで負けたんだろうな~と思いながら
見てたけど、勝てそうな雰囲気もあり期待したのですが
結果は・・・まぁご存知の通り。
くやしいやなぁ・・・
思わずオイラももらい泣き(´;ω;`)ウッウッ
にわかに信じがたい気持ちが沸き起こって
折りたたんであった新聞を開く。
目に飛び込んできた文字は
”日本8強ならず PK戦、パラグアイに敗れる”
ああ、やっぱりか・・・
2010/06/28
隔たり
会社で配布された、ある資料を見て感じた事があったので書く。
(危険な香りがする・・・)
”技能系職場の~について”の部分、末端の声として「書類やデスクワークばかりで育成できない」「応援者、期間子の面倒見が大変で自部署の育成は放置状態」とあり、まさしくリアルな声が届いていて期待させられる感があった。
これに対し会社の打ち出した方向性は「〇〇管理表を活用しろ」「計画達成状況を話し合え」といった内容だ。トップの方針は末端へ降りてくると大体「紙」に化けてしまっている現状を思うと、また書き物が増えるのだろうかといった懸念を抱かざるを得ない。
普通に考えれば業務をスリム化して人を投入するくらいの思い切った事してもよさそうなものだが、所詮は素人の浅はかな考えという事なのだろう。
しかし、トップと末端では問題の感じ方に大きな隔たりがある事だけは間違い無い。
一旦傾いてしまった塔を建て直す事は、それが巨大であればあるほど難しいという事なんでしょうか。
(危険な香りがする・・・)
”技能系職場の~について”の部分、末端の声として「書類やデスクワークばかりで育成できない」「応援者、期間子の面倒見が大変で自部署の育成は放置状態」とあり、まさしくリアルな声が届いていて期待させられる感があった。
これに対し会社の打ち出した方向性は「〇〇管理表を活用しろ」「計画達成状況を話し合え」といった内容だ。トップの方針は末端へ降りてくると大体「紙」に化けてしまっている現状を思うと、また書き物が増えるのだろうかといった懸念を抱かざるを得ない。
普通に考えれば業務をスリム化して人を投入するくらいの思い切った事してもよさそうなものだが、所詮は素人の浅はかな考えという事なのだろう。
しかし、トップと末端では問題の感じ方に大きな隔たりがある事だけは間違い無い。
一旦傾いてしまった塔を建て直す事は、それが巨大であればあるほど難しいという事なんでしょうか。
2010/06/24
2010/06/23
プログラミングを教えるという事
私は、2003年頃から約7年間、工場で現場勤務という立場に居ながらプログラマ(※1)という職種に一人で携わってきた。
通常、開発業務というのは規模にもよるが数人のプロジェクトで遂行するのが普通で、開発スピードや業務の持続性が考慮された結果、組織内に私を軸とした開発チームを立ち上げるという構想が当時はあった。
プログラマという職種は今もなお人材不足であり、現行業務を知った者自らが開発を行うという事は、効率やコストの面から業界問わず望まれている場合が多く、あながち悪い判断では無かった様に思う。
この時私はメンバーを選ぶよう指示された訳であるが、人選よりも「いかにしてプログラミングを教えるか」という事を問題視していた。
コンピューター技術が進歩し、それに歩調を合わせる形でプログラミング技術が進歩した今となっては、xx言語入門といった書籍の内容すら本当の初心者にとって厳しいものとなっており、これ以前にも基礎的な要素を教える必要があると感じたからである。
また、共同での開発がスムーズに出来るのだろうか、と言う不安もあった。
一人での開発なら頭の中で考え、自分で分かるようなメモさえあれば十分だったが、2人以上となると最低でも設計を図にして考えを共有する手法が必要となってくる。
もはや趣味感覚でアプリケーションを作るレベルでは済まされないのである。
☆ ☆ ☆
現在は諸事情により前述した構想は無くなり、私自身会社でプログラミングをする事も無くなった。その為、教える事について悩む必要も無いわけだが、趣味としてプログラミングを始めてみたい人向けに自分がどのようにしてプログラミングを習得してきたのか、いつか振り返ってみたいと思う。
(※1)システムとして成立させる為にソフトウェア開発に留まらず色んな事を考えさせられたので殆どSE寄りですね・・・まぁ失敗に終わりましたが
通常、開発業務というのは規模にもよるが数人のプロジェクトで遂行するのが普通で、開発スピードや業務の持続性が考慮された結果、組織内に私を軸とした開発チームを立ち上げるという構想が当時はあった。
プログラマという職種は今もなお人材不足であり、現行業務を知った者自らが開発を行うという事は、効率やコストの面から業界問わず望まれている場合が多く、あながち悪い判断では無かった様に思う。
この時私はメンバーを選ぶよう指示された訳であるが、人選よりも「いかにしてプログラミングを教えるか」という事を問題視していた。
コンピューター技術が進歩し、それに歩調を合わせる形でプログラミング技術が進歩した今となっては、xx言語入門といった書籍の内容すら本当の初心者にとって厳しいものとなっており、これ以前にも基礎的な要素を教える必要があると感じたからである。
また、共同での開発がスムーズに出来るのだろうか、と言う不安もあった。
一人での開発なら頭の中で考え、自分で分かるようなメモさえあれば十分だったが、2人以上となると最低でも設計を図にして考えを共有する手法が必要となってくる。
もはや趣味感覚でアプリケーションを作るレベルでは済まされないのである。
☆ ☆ ☆
現在は諸事情により前述した構想は無くなり、私自身会社でプログラミングをする事も無くなった。その為、教える事について悩む必要も無いわけだが、趣味としてプログラミングを始めてみたい人向けに自分がどのようにしてプログラミングを習得してきたのか、いつか振り返ってみたいと思う。
(※1)システムとして成立させる為にソフトウェア開発に留まらず色んな事を考えさせられたので殆どSE寄りですね・・・まぁ失敗に終わりましたが
2010/06/22
2010/06/17
Googleからの便り
先日、ウチにこんな物が。

おっ?5000円?!と喜ぶのも束の間。
良く見てみると、単なるGoogleアドワーズのお試し券と言う事らしい。
物を売ってる訳じゃないのでさすがに必要ないかとw
そういえば、最近ずっと放置してるプログラミング関係のブログ、
あそこはアドセンスを利用していたなぁと思い出し
久々にレポートを覗いてみると・・・

ちょww1879円てwww
うろ覚えだけど、これは収益(?)が1万超えないと支払いがされないらしい。
ほぼ3年でこれだから、1万越えの時期を単純計算すると
12年と11ヶ月後、すなわち2023年5月となる。
遠すぎる…。

おっ?5000円?!と喜ぶのも束の間。
良く見てみると、単なるGoogleアドワーズのお試し券と言う事らしい。
物を売ってる訳じゃないのでさすがに必要ないかとw
そういえば、最近ずっと放置してるプログラミング関係のブログ、
あそこはアドセンスを利用していたなぁと思い出し
久々にレポートを覗いてみると・・・

ちょww1879円てwww
うろ覚えだけど、これは収益(?)が1万超えないと支払いがされないらしい。
ほぼ3年でこれだから、1万越えの時期を単純計算すると
12年と11ヶ月後、すなわち2023年5月となる。
遠すぎる…。
2010/06/13
お帰り、はやぶさ
小惑星探査機「はやぶさ」が今日、地球に帰還するそうですね。
イトカワに着陸して試料採取するといニュースを聞いて
日本SUGEEEEって思ったのがもう5年も前だったとは・・・
この「はやぶさ」関係をネットで調べてみると、
日本の技術力の高さを知る事ができて鳥肌モンです。
月以外の天体に着陸し再び離陸した(世界初)、という事だけでも
凄いのですが、例をあげてみると
・イオンエンジンを使った地球スイングバイを世界で初めて、
しかもNASAも驚愕の超精度でやってのけた事
・満身創痍の状態で一度は消息不明になったものの、復活し
技術者の知恵や土壇場での発想などで地球帰還へこぎつけた事
といった事実が存在します。
すごいですね、日本。この国に生まれて良かった。
今夜ニコ生でも放送するようなので絶対見ようと思います。
以下、気に入った動画のリンクだけ貼っておきますので
興味のある方のみどうぞ
↑変態力とは煽りにも見えますが、最高の褒め言葉ですねw
↑一部絵がアレな部分もありますが感動できる良作品
↑映画を見るようなつもりでどうぞ
イトカワに着陸して試料採取するといニュースを聞いて
日本SUGEEEEって思ったのがもう5年も前だったとは・・・
この「はやぶさ」関係をネットで調べてみると、
日本の技術力の高さを知る事ができて鳥肌モンです。
月以外の天体に着陸し再び離陸した(世界初)、という事だけでも
凄いのですが、例をあげてみると
・イオンエンジンを使った地球スイングバイを世界で初めて、
しかもNASAも驚愕の超精度でやってのけた事
・満身創痍の状態で一度は消息不明になったものの、復活し
技術者の知恵や土壇場での発想などで地球帰還へこぎつけた事
といった事実が存在します。
すごいですね、日本。この国に生まれて良かった。
今夜ニコ生でも放送するようなので絶対見ようと思います。
以下、気に入った動画のリンクだけ貼っておきますので
興味のある方のみどうぞ
↑変態力とは煽りにも見えますが、最高の褒め言葉ですねw
↑一部絵がアレな部分もありますが感動できる良作品
↑映画を見るようなつもりでどうぞ
2010/06/09
携帯を活用できなかった
・・・と言う流れで、
携帯で使えるアプリの開発事情をちょいと調査。
※以下の内容はかなり主観が入っており、間違ってる可能性があるので注意
【java系アプリ】
・キャリア、機種等の条件により違いが多すぎる
・auとSoftBankはコードが共有出来そう
・完成したとしても使うまでの手続きがメンドイ
・・・・あきらめ
【Flash系アプリ】
・flash lite2.0においては外部ファイルにアクセスできる
・キャリア、機種間の互換性高そうな感じ(実際はそうでなかった)
・超難解なイメージがありトラウマ(昔かじった)
・開発ソフトがTAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!
・・・・あきらめ
もはやこの時点で虎の巻とかどうでも良くなってきたwww
でだ、iPhoneアプリの美味しい話も聞くので
なんか作れないかなーとその辺を調べてみた。
※以下の内容は主観及び間違いが(ry
【iPhoneアプリ】
・objective-cという言語を使用
・SDKは無料で入手可(Apple Developer Connectionに登録要す)
・SDKはMac OS X 10.5.3以降かつIntelCPUでないと動かない
・実機テストには\10,800/年払ってADCの別途契約が必要
・当然ながら実機も必要
・Macの慣れも必要orz
ハードルTAKEEEEEEEEEEEEEEE
遊びで投資できるレベルじゃないっすな
仮に、開発環境が構築出来たとしてもだ。
実際作るとなると結構大変なんだろうなぁ・・・
まぁ何らかの形でアプリが出来たとしても
日の目を見ないアプリとなりそうw
仕分け結果は、廃止(笑)、なんですが
iPhoneやiPadの実機を触ってみようと
実はエイデンへ行ったのですよ。
やっぱいいっすね!面白い。活用したい。
iPhoneだとちょっと自分の手には使いづらい感じかなー?
けど、
iPhoneを活用するシーンが自分にあるかと
リアルに想像してみると・・・・
ああ、無いわ。
ずっと部屋にこもってるしなww
携帯で使えるアプリの開発事情をちょいと調査。
※以下の内容はかなり主観が入っており、間違ってる可能性があるので注意
【java系アプリ】
・キャリア、機種等の条件により違いが多すぎる
・auとSoftBankはコードが共有出来そう
・完成したとしても使うまでの手続きがメンドイ
・・・・あきらめ
【Flash系アプリ】
・flash lite2.0においては外部ファイルにアクセスできる
・キャリア、機種間の互換性高そうな感じ(実際はそうでなかった)
・超難解なイメージがありトラウマ(昔かじった)
・開発ソフトがTAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!
・・・・あきらめ
もはやこの時点で虎の巻とかどうでも良くなってきたwww
でだ、iPhoneアプリの美味しい話も聞くので
なんか作れないかなーとその辺を調べてみた。
※以下の内容は主観及び間違いが(ry
【iPhoneアプリ】
・objective-cという言語を使用
・SDKは無料で入手可(Apple Developer Connectionに登録要す)
・SDKはMac OS X 10.5.3以降かつIntelCPUでないと動かない
・実機テストには\10,800/年払ってADCの別途契約が必要
・当然ながら実機も必要
・Macの慣れも必要orz
ハードルTAKEEEEEEEEEEEEEEE
遊びで投資できるレベルじゃないっすな
仮に、開発環境が構築出来たとしてもだ。
実際作るとなると結構大変なんだろうなぁ・・・
まぁ何らかの形でアプリが出来たとしても
日の目を見ないアプリとなりそうw
仕分け結果は、廃止(笑)、なんですが
iPhoneやiPadの実機を触ってみようと
実はエイデンへ行ったのですよ。
やっぱいいっすね!面白い。活用したい。
iPhoneだとちょっと自分の手には使いづらい感じかなー?
けど、
iPhoneを活用するシーンが自分にあるかと
リアルに想像してみると・・・・
ああ、無いわ。
ずっと部屋にこもってるしなww
2010/06/07
携帯を活用できるか
先日、同僚のタイソン氏にC言語って何?みたいな質問をされました。
iPhoneを活用している彼の事だ、もしやと思い
「それってobjective-Cか?」と聞くと、そうだとの答えが。
最近NewMacマシンを購入し、iPhoneSDK(?)が入っていたので
興味を持ったそうだ。ああうらやましい・・・
私は携帯をあまり活用している人種では無いのですが
何週間か前から携帯が仕事のツールとして役立たないかな、と思い
情報収集していた所だったのです。
数年前、ウチの課で(仕事手順の)虎の巻をデジタル化しようと
有志が数名集まり、PDAに移植する動きがあったようだけど
当時はハードウェアの性能も低かったし、値段も高い、
互換性の事やら・・・あと操作性?
様々な問題があって尻すぼみになったように記憶しています。
まぁ一番は移植が面倒wって事なんだろうけど・・・w
そこで、誰もが(私を除く)日頃から使っている携帯に注目という訳です。
今の携帯はかなり高性能ですから、もしかしたら
何か出来るかも知れません。
iPhoneを活用している彼の事だ、もしやと思い
「それってobjective-Cか?」と聞くと、そうだとの答えが。
最近NewMacマシンを購入し、iPhoneSDK(?)が入っていたので
興味を持ったそうだ。ああうらやましい・・・
私は携帯をあまり活用している人種では無いのですが
何週間か前から携帯が仕事のツールとして役立たないかな、と思い
情報収集していた所だったのです。
数年前、ウチの課で(仕事手順の)虎の巻をデジタル化しようと
有志が数名集まり、PDAに移植する動きがあったようだけど
当時はハードウェアの性能も低かったし、値段も高い、
互換性の事やら・・・あと操作性?
様々な問題があって尻すぼみになったように記憶しています。
まぁ一番は移植が面倒wって事なんだろうけど・・・w
そこで、誰もが(私を除く)日頃から使っている携帯に注目という訳です。
今の携帯はかなり高性能ですから、もしかしたら
何か出来るかも知れません。
登録:
投稿 (Atom)