ヤマト2199ニコ生実況放送の画伯コーナーを題材にした3D動画を『宇宙戦艦さやこ』作りました。クソ動画ですけどね、2か月かかったし苦労もしたので思い出として色々だらだらと書いていきます。
最初に東城式ヤマトを作ったのが9月終わり頃。彼女ら(公式ヤマトガールの皆さん)が描いた絵が面白すぎて、色を塗ったり新たに書き起こしたりして弄っている人がちらほらいる中、触発されて作りました。
この頃はまだメタセコイアです。レンダリングはBlendr、マテリアルの設定とか何もかもわからなくてなんかヘンな感じですねw(最終モデルもヘンですがww)
このモデルを選んだのは他は絶対誰かが作っている!!と思ったのと、このヤマトは立体としてある程度成り立っていたからです。ホント他のは酷かった…w
何かこのペースだと長くなりそうだぞ?!…まぁいっかw
で、動画で動かしたら面白いだろうという事で作った動画がこちら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21984387 (2013.10.06投稿)
メインは数秒たらずのカットですね。にゅーんと動くだけであんまり面白くないって事で、七瀬式ヤマト、青木式ヤマト(?)を追加して作り直した動画がこちら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22045083 (2013.10.14投稿)
親切な方がTwitterで七瀬リオさんに教えてくれたおかげで生放送で紹介され、思いのほか広まりました。ヤマトと思わせてガミラスにした青木式が意外にウケが良かったようです。
七瀬さんと、彼女に教えてくださったどなたか、ありがとう!
この後、まだBlenderであのシーンを再現するにはどうしたらいいのか、などと色々弄ってて、とにかく凄く苦労してました。で、ノードエディタの使い方を覚えて…
そのうちいい映像が出来たので、何かこのクオリティーで作ってみたい!!
なんて思ったのが10/22あたり。どうするか迷ってたのですが、マイリス20超えたら着工しようと決めちゃいました。
今思えば、ここで止めておけばよかったのかもしれない・・・・w
(続く)
2013/09/28
ドメラーズⅢ進捗状況その1
宇宙戦艦ヤマト2199
ゼルグード級一等航宙戦艦 ドメラーズⅢ世 3Dモデル計画はぼちぼち進んでいます。
ある程度形が出来てくるとやっぱり楽しいですw
独立艦橋部を支えてる部分?(首と呼んでる)がどうも太い事に気付きましたが、修正が苦しいのでこのまま進めようと思っています。
モデリング中はずっと頭の中を
『艦隊集結』が鳴り響いてますw
前から見てるとなんとか違和感ない感じなってきてると思います。
陽電子ビーム砲塔は作中でも良くみるのですが、形状が完璧に把握できずに妥協しました(汗
後ろから見ると艦首がやけにデカい感じがします…。パースのついた絵を参考にしてるからですかね。
もう少しスリムにしたいところ。
艦尾方向は少ないシーンを見ながらの作業ですが、どうしても見えなくて詰んでますorz
設定集ガミラス編でたらわかるんだろうか…
ゼルグード級一等航宙戦艦 ドメラーズⅢ世 3Dモデル計画はぼちぼち進んでいます。
ある程度形が出来てくるとやっぱり楽しいですw
独立艦橋部を支えてる部分?(首と呼んでる)がどうも太い事に気付きましたが、修正が苦しいのでこのまま進めようと思っています。
モデリング中はずっと頭の中を
『艦隊集結』が鳴り響いてますw
前から見てるとなんとか違和感ない感じなってきてると思います。
陽電子ビーム砲塔は作中でも良くみるのですが、形状が完璧に把握できずに妥協しました(汗
後ろから見ると艦首がやけにデカい感じがします…。パースのついた絵を参考にしてるからですかね。
もう少しスリムにしたいところ。
艦尾方向は少ないシーンを見ながらの作業ですが、どうしても見えなくて詰んでますorz
設定集ガミラス編でたらわかるんだろうか…
2013/09/04
2013/08/20
2013/07/14
WindowsUpdateが失敗する
数日前からシャットダウン時に2件の更新が毎度のようにインストールされる…
という状態が続いていた。
始めは偶々2件のアップデートが続いてるのかな?と思っていたが、さすがに3日も4日も経つとこりゃヘンだ、という事で、WindowsUpdateの更新履歴を見ると案の定?失敗していた。
こりゃーめんどくさい。
失敗してたのは以下の2件。
Microsoft .NET Framework 4 用セキュリティ更新プログラム、x64-based Systems 用の Windows XP、Windows Server 2003、Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2 向け (KB2835393)
Microsoft .NET Framework 4 用セキュリティ更新プログラム、x64-based Systems 用の Windows XP、Windows Server 2003、Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2 向け (KB2840628)
エラーの詳細コードは 643(windowsupdate_00000643)
ググってみてもあんまりいい情報無い。というよりエラーコードは同じでも状況が随分と違う。
失敗する更新を保留にして先ず他の更新をするといい、という文言を目にしたのでそれを実行するも状況変わらず。
.NETfw4絡みかぁ…と頭を抱えつつ、最近久しく触ってないMicrosoft Visual Basic 2010 Expressを立ち上げると、何とかDLLが無いと怒られてIDEが起動しない(スクショとればよかった、後からググってみた感じだと”MSVCR100D.dll”みたいな雰囲気)
そこでVB2010Expressを修復して(何やら更新もされた感じ)、その後にWindowsUpdateを試みたら成功しました。
因果関係ハッキリしません、ごめんなさい。同じ状況の人ってあんまりいないと思うけど
何とかできましたよ、という報告でした。
いつになってもOSは更新を必要としたり、組わせで上手くいかないとか問題が多い。
ホントに何とかならないもんですかねぇ?
まぁ素人の勝ってな言い分ですけどね。
という状態が続いていた。
始めは偶々2件のアップデートが続いてるのかな?と思っていたが、さすがに3日も4日も経つとこりゃヘンだ、という事で、WindowsUpdateの更新履歴を見ると案の定?失敗していた。
こりゃーめんどくさい。
失敗してたのは以下の2件。
Microsoft .NET Framework 4 用セキュリティ更新プログラム、x64-based Systems 用の Windows XP、Windows Server 2003、Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2 向け (KB2835393)
Microsoft .NET Framework 4 用セキュリティ更新プログラム、x64-based Systems 用の Windows XP、Windows Server 2003、Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2 向け (KB2840628)
エラーの詳細コードは 643(windowsupdate_00000643)
ググってみてもあんまりいい情報無い。というよりエラーコードは同じでも状況が随分と違う。
失敗する更新を保留にして先ず他の更新をするといい、という文言を目にしたのでそれを実行するも状況変わらず。
.NETfw4絡みかぁ…と頭を抱えつつ、最近久しく触ってないMicrosoft Visual Basic 2010 Expressを立ち上げると、何とかDLLが無いと怒られてIDEが起動しない(スクショとればよかった、後からググってみた感じだと”MSVCR100D.dll”みたいな雰囲気)
そこでVB2010Expressを修復して(何やら更新もされた感じ)、その後にWindowsUpdateを試みたら成功しました。
因果関係ハッキリしません、ごめんなさい。同じ状況の人ってあんまりいないと思うけど
何とかできましたよ、という報告でした。
いつになってもOSは更新を必要としたり、組わせで上手くいかないとか問題が多い。
ホントに何とかならないもんですかねぇ?
まぁ素人の勝ってな言い分ですけどね。
2013/06/06
2013/05/25
ポルテのナビにアレを取り付けた!
久々更新。
我が家のポルテ(NP14#)のナビ(NSLN-W62)を走行中でもTVが見られるようにしました。
買ったハーネスキットはこれです↓↓
自分のナビに対応してるものは色々ありました。
恐らくどれも変わりはないと思うのですが、一応レビューなどで実績のあるものを購入。
また、内貼りはがしもあったほうが良いのかな、と思いましたが、合わせ買い対象商品となっていて買えなかった(買いづらかった)為、とりあえず無しでチャレンジです。
以下は取り付けるまでの様子を紹介します。
【ご注意】
我が家のポルテ(NP14#)のナビ(NSLN-W62)を走行中でもTVが見られるようにしました。
買ったハーネスキットはこれです↓↓
自分のナビに対応してるものは色々ありました。
恐らくどれも変わりはないと思うのですが、一応レビューなどで実績のあるものを購入。
また、内貼りはがしもあったほうが良いのかな、と思いましたが、合わせ買い対象商品となっていて買えなかった(買いづらかった)為、とりあえず無しでチャレンジです。
以下は取り付けるまでの様子を紹介します。
【ご注意】
- この記事の内容には間違いが含まれている可能性があります。
- この記事によって発生したいかなる損失、損害に関して責任は負いません。
- よって同じ作業をする際は自己の責任のもとに行ってください。
2013/02/23
宇宙戦艦ヤマト2199 第四章
四章は映画館で見られなかったのですが
DVD届いてやっと見られました。
噂どおり、かなり良かったです!!!
メルダの話も良し(11話)、
地球の真実の話も良し、ガミラスのドラマもよし(12話)
地球が***な設定は、話の振り幅を大きくする面白いものになってると思います。
ヤマト2199ではガミラス側に結構な尺を割いててドラマがあって良いですよね。
ガミラス艦の「重量感」なんかも良く描かれているし見応えあります。
13話「異次元の狼」もヤマトらしいというか、決してゴリ押しではない
知恵比べ(我慢比べ)みたいな戦闘がとてもよかった。
第14話は特殊な話でした。
庵野がどうとか言われる理由はコレか、みたいな。
賛否わかれそうですが、私は好きです。
以上、雑な感想でしたが、とにかく満足!
細かい所を言うときりがない。佐渡センセすげーなとかw
山本玲のあの表情がいいな!とか
その他サービスカットも結構あったしねw
(まこと/ゆりあファンには物足りないかもね)
ちなみに14話のCASTを見ると
ユリーシャ・イスカンダル=桑島法子 とはっきり書かれている
森雪の謎、色々考えてみたい所ですね。
DVD届いてやっと見られました。
噂どおり、かなり良かったです!!!
メルダの話も良し(11話)、
地球の真実の話も良し、ガミラスのドラマもよし(12話)
地球が***な設定は、話の振り幅を大きくする面白いものになってると思います。
ヤマト2199ではガミラス側に結構な尺を割いててドラマがあって良いですよね。
ガミラス艦の「重量感」なんかも良く描かれているし見応えあります。
13話「異次元の狼」もヤマトらしいというか、決してゴリ押しではない
知恵比べ(我慢比べ)みたいな戦闘がとてもよかった。
第14話は特殊な話でした。
庵野がどうとか言われる理由はコレか、みたいな。
賛否わかれそうですが、私は好きです。
以上、雑な感想でしたが、とにかく満足!
細かい所を言うときりがない。佐渡センセすげーなとかw
山本玲のあの表情がいいな!とか
その他サービスカットも結構あったしねw
(まこと/ゆりあファンには物足りないかもね)
ちなみに14話のCASTを見ると
ユリーシャ・イスカンダル=桑島法子 とはっきり書かれている
森雪の謎、色々考えてみたい所ですね。
2013/02/10
[VB.net]My.Settings
開発環境をVS2003からVS2010を変更して、これは便利かも!と思ったのが
My.Settingsを使ってアプリケーションの設定を読み書きできる機能(VS2005から用意された)。
Windows7の場合、設定値が書き込まれたファイル、”user.config” は
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\[会社名]\ の中に
[アセンブリ名.exe_Url_*******] というフォルダが作られ、
更にその中にバージョン名のフォルダが作られ、その中に保存される。
*****ってのは実行ファイルの場所を表してるんだけども
困ったことに実行ファイルを移動させてしまうと、このフォルダも新たに作られて、
結果、保存した設定を読み出す事が出来なくなる。
自分が作ってるアプリケーションはフォルダごと移動させたり、名前を変更したりして使う習慣が根付いちゃってるので、残念ながらこの機能は使えないなー。
おとなしく今まで通りiniファイルで読み書きするのが吉か。
My.Settingsを使ってアプリケーションの設定を読み書きできる機能(VS2005から用意された)。
Windows7の場合、設定値が書き込まれたファイル、”user.config” は
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\[会社名]\ の中に
[アセンブリ名.exe_Url_*******] というフォルダが作られ、
更にその中にバージョン名のフォルダが作られ、その中に保存される。
*****ってのは実行ファイルの場所を表してるんだけども
困ったことに実行ファイルを移動させてしまうと、このフォルダも新たに作られて、
結果、保存した設定を読み出す事が出来なくなる。
自分が作ってるアプリケーションはフォルダごと移動させたり、名前を変更したりして使う習慣が根付いちゃってるので、残念ながらこの機能は使えないなー。
おとなしく今まで通りiniファイルで読み書きするのが吉か。
2013/01/18
大船よいずこ
最近、カチョーの暴走っぷりが酷い。
尤も、昔からその「性質」については良く知られていたが、退職まで残すところ数年という時期を迎えて最後に華を飾りたいのか、無計画に指示(願望?)をあちこちにばら撒いてグループ長達を困惑させている。
目指すべき姿を設定し、実現方法を熟考した上で作った工程表に基づき進める、という事なら話は分かる。だが、何時何時(約半年後?)に発表したいから頼むというのは無茶ぶりもいいとこってもんだ。
カチョーがやりたい事というのは都合上、細かい内容までは書けないが、大雑把に言うと、とある部署が上手く進めている「やり方」を自部署にも展開していこうという話だ。
実はこれには自分も僅かながら一枚噛んでいいて、実現の為に自分をいまの所属から「抜きたい」というのだ。
これについては以前から話は聞いていたし、勿論本当は抜けたいのだが、大幅な組織変更により休みも取れない状況に陥ってるのに、流石に厳しいだろと思う。本当に後先考えてないというか…
おまけに肝心な部分で、とある部署の「やり方」が上手くいっているという話も建前だとわかり、もうどうするんだよ…って感じ。
出来てないことを体よく発表する体質、それを安易に信じちゃう浅はかなリーダー…
なんか色々間違ってる。
本当にこの船ヤバイ。
もっと安心して乗っていられる大船は無いのかいな。
尤も、昔からその「性質」については良く知られていたが、退職まで残すところ数年という時期を迎えて最後に華を飾りたいのか、無計画に指示(願望?)をあちこちにばら撒いてグループ長達を困惑させている。
目指すべき姿を設定し、実現方法を熟考した上で作った工程表に基づき進める、という事なら話は分かる。だが、何時何時(約半年後?)に発表したいから頼むというのは無茶ぶりもいいとこってもんだ。
カチョーがやりたい事というのは都合上、細かい内容までは書けないが、大雑把に言うと、とある部署が上手く進めている「やり方」を自部署にも展開していこうという話だ。
実はこれには自分も僅かながら一枚噛んでいいて、実現の為に自分をいまの所属から「抜きたい」というのだ。
これについては以前から話は聞いていたし、勿論本当は抜けたいのだが、大幅な組織変更により休みも取れない状況に陥ってるのに、流石に厳しいだろと思う。本当に後先考えてないというか…
おまけに肝心な部分で、とある部署の「やり方」が上手くいっているという話も建前だとわかり、もうどうするんだよ…って感じ。
出来てないことを体よく発表する体質、それを安易に信じちゃう浅はかなリーダー…
なんか色々間違ってる。
本当にこの船ヤバイ。
もっと安心して乗っていられる大船は無いのかいな。
2013/01/13
VS2003の環境をVS2010へ
以前、VS2003で作ったソフトは今も使われているのだが、あれこれ不具合が出ているにも関わらず、開発環境が無くて放置状態だ。
上記のように、3行目を追加してやると良い。
とりあえず一歩前進できた。
おまけに会社PCがいずれWin7に代わるとなると、まともに動くのかわからないので心配でもある。(一応動くみたいではあるが)
仕事の話なので本当は会社でやりたいが、そうも言ってられない状況なので自宅色々とやる事にした。
やる事は、開発環境の再構築(VS2003→VS2010)と、対象フレームワークのアップグレード。対象フレームワークは、会社にあるXPマシンでも動き、尚且つ将来的にWin7でも動く様に.NET3.5あたりを狙う。
Win7で動けばあの会社の事だ、10年くらいは大丈夫だろう。その後はもう他の人に任せる事にする。
ソフトはデータベース(mdb)を使ってあれこれ管理する、といった有りがちなもの。ADOXを使ってデータベースファイルを作成したりする部分もある為、不安もあったが兎に角試す。
VS2010Expressを入れて、例のVS2003で作ったプロジェクトを開いてみると変換ウィザードが立ち上がり、何の文句も無く変換が終わった。うろ覚えだが、VS2005やVS2008あたりで試した時は色々怒られたような気がしたのだが…(まぁ警告はいっぱい出た)。
これは良いと試しにデバッグビルドしてみると、速攻でエラーで停止。エラーメッセージは以下の通りだ。
System.BadImageFormatException はハンドルされませんでした。
FileName=Interop.ADOX, Version=2.8.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null
Message=ファイルまたはアセンブリ 'Interop.ADOX, Version=2.8.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。
意味わからん・・・。
しかし、同じような状況に陥った方はやはり多かったようで、ネットをうろうろしてたら割とすぐに解決できた。原因は、(自分の環境がWin7 64bitなので)64bit向けにコンパイルしているのに、32bitのInterop.ADOX.dllを読み込もうとしたから、という事らしい。なるほど「間違ったフォーマットだ」というのはそういう事か。しっかしわかりにくいメッセージだ。
対策のひとつとして、コンパイルのターゲットプラットフォームをAnyCPUからX86にすれば良いとの事だが、Explessではそのような事が出来ない。
なので、プロジェクトを閉じておき、「ファイル」→「ファイルを開く」で、対象となる .vbproj ファイルを開き、直接編集する。
対策のひとつとして、コンパイルのターゲットプラットフォームをAnyCPUからX86にすれば良いとの事だが、Explessではそのような事が出来ない。
なので、プロジェクトを閉じておき、「ファイル」→「ファイルを開く」で、対象となる .vbproj ファイルを開き、直接編集する。
x86 Local 8.0.30319 2.0 {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxx} Debug
上記のように、3行目を追加してやると良い。
とりあえず一歩前進できた。
2013/01/08
2013/01/01
さて2013年は
どんな年になるのやら。
ひとまずプライベートな所での目標っぽいものを立てておきますか。
・イラストのレベルUPに努めてあれこれ投稿する。
・メタセコイアを使った3Dのモデリングも覚える。仕事に活用できれば楽しそう。
あら少ない。
体力づくり、運動等は今の所やる気が起きません。
ルイガノシャッセごめん。
一方、仕事面では変化が多すぎです。
まったく毛色の違う職場と統合されて…
と思えばオフラインに戻る話もちらほらあったり
細かい視点で言えばやる事多いし良いのだけど(まぁ大変だけど)、
どんな方向に進んだらいいのか考え付かないんだよね。
ホント、鬼が出るか蛇が出るか、って感じ。
ひとまずプライベートな所での目標っぽいものを立てておきますか。
・イラストのレベルUPに努めてあれこれ投稿する。
・メタセコイアを使った3Dのモデリングも覚える。仕事に活用できれば楽しそう。
あら少ない。
体力づくり、運動等は今の所やる気が起きません。
ルイガノシャッセごめん。
一方、仕事面では変化が多すぎです。
まったく毛色の違う職場と統合されて…
と思えばオフラインに戻る話もちらほらあったり
細かい視点で言えばやる事多いし良いのだけど(まぁ大変だけど)、
どんな方向に進んだらいいのか考え付かないんだよね。
ホント、鬼が出るか蛇が出るか、って感じ。
登録:
投稿 (Atom)